top of page

合同会社:SEREN

 


「筋リリースオンラインマスタープログラム」

 

【商品詳細】

「筋リリースオンラインマスタープログラム」は、買い切りのオンライン動画です。セラピスト向けに、筋リリースのメカニズム・評価・テクニックの3ステップを体系的に学び、臨床で即実践できるスキルを習得することを目的としています。解剖学や運動学を基に、どの筋肉にも応用可能なリリース技術を動画講義で学び、自信を持って結果を出せるセラピストへと成長するためのプログラムです

 

【対象】

理学療法士・作業療法士・整体師などの各種セラピスト及びボディーワーカー

 


動画コンテンツ(約4時間)

  • リリースメカニズムの理解と応用

    • 筋リリースの基本原則を学び、どんなやり方でも効果的にリリースできる方法を習得。

    • 反射を利用したリリーススイッチの押し方を解説し、自動的に筋肉が緩む仕組みを理解する。

  • 評価の重要性と実践的アプローチ

    • 筋スパズムを「圧痛」ではなく「筋力テスト」で評価し、正確な効果判定を行う方法を紹介。

    • 推論(仮説)の検証としてリリースを活用し、臨床での問題解決力を向上させる。

  • 高齢者への応用と新しい筋力改善アプローチ

    • 一般的な負荷をかける筋トレではなく、リリースを活用して筋力を改善する方法を解説。

    • 筋力発揮の要因を理解し、リリースを高齢者のリハビリや運動機能向上に活かす。

  • 触診スキルの向上と深層筋へのアプローチ

    • 筋腱移行部を正確に触診する技術を学び、より効果的なリリースを可能にする。

    • 表層筋と深層筋のリリースの違いを理解し、全身のどの部位にも適用できる技術を習得。

  • リリースとストレッチの違いと施術効果の最適化

    • リリースとストレッチの本質的な違いを学び、症状や目的に応じた適切な施術を行う。

 


【料金】

・500円(税込)

 


 

 

セラピストのための骨粗鬆症の予防と運動セミナー

 

【商品詳細】

本セミナーでは、「カルシウムを摂るだけでは骨粗しょう症は防げない」という事実を科学的根拠に基づいて解説し、患者に正しい情報を伝えるための知識と予防のための運動方法を学ぶための買い切りのオンライン動画コンテンツです。カルシウム以外に必要な栄養素やホルモンの影響について詳しく学びます。また、海外の研究論文を基にした科学的に裏付けられた情報をもとに、効果的な食事・運動指導の具体例も紹介。骨の硬さと骨折リスクの関係や、実は体に悪影響を及ぼす可能性のある誤った運動法についても深く掘り下げます。単なる一般論ではなく、専門家として患者に信頼される知識を身につけることを目的としたセミナーです。

 

【対象】

理学療法士・作業療法士・整体師などの各種セラピスト及びボディーワーカー

 


 

動画コンテンツ(約4時間)

骨粗しょう症の基本と一般的な知識

  • 骨密度、女性ホルモン、栄養、運動の影響

骨密度検査と基準値の問題

  • 検査の矛盾や基準値の背景

カルシウム神話の誤解

  • 摂取量と骨折リスク、過剰摂取の危険性

骨折予防に必要なカルシウム以外の栄養素

  • 腸内細菌との関係、日本人に不足する栄養素

牛乳・ヨーグルトと骨の健康

  • どちらが効果的か、摂取のポイント

運動と骨の強化の真実

  • 衝撃 vs. 筋トレ、踵落としの功罪



 

【料金】

・980円(税込)


 

 

 

 


 

「急性期の肩関節の炎症に対してのアプローチ」

 

【商品詳細】

このセミナーは、急性期の炎症に対してセラピストができる具体的なアプローチを学ぶための買い切りのオンライン動画コンテンツです。急性期は消炎鎮痛剤などの医療的アプローチが有効ですが、セラピストとして「安静にする」以外の方法を模索することも重要です。

本動画では、講師自身が肩関節の炎症を経験し、それを活用した実技デモを収録。ローテーターインターバル(腱板疎部)に着目した独自のアプローチを紹介し、急性期の施術に新たな選択肢を提供します。痛みで困っている患者に対して、セラピストとして何ができるのか? そのヒントとなるセミナーです。そして明日からの実践に役立つ知識が得られるセミナーです

 

【対象】

理学療法士・作業療法士・整体師などの各種セラピスト及びボディーワーカー

 

動画コンテンツ(約1時間)

肩関節の炎症性疼痛のメカニズム

  • 急性期の炎症による痛みの発生プロセス

腱板疎部(ローテーターインターバル)へのリリース

  • 肩関節の腱板疎部に着目した施術法

骨頭の安定化による痛み軽減

  • 肩関節の骨頭を適切に収めることで炎症を抑える手技

夜間痛とは?

  • いわゆる「夜間痛」が発生する原因とその特徴

肩の夜間痛のメカニズム

  • 炎症が夜間痛に影響を与える仕組みの解説

夜間痛への具体的なアプローチ

  • 痛みを軽減するための施術方法とセルフケア指導

患者への実技指導

  • 肩の痛みを軽減するためのセルフリリースや運動指導


 

【料金】

・3000円(税込)


 

 

 



 

触診の正確性を高めるためのセミナー

 

【商品詳細】

このセミナーでは、触診の正確性を自分自身で判断し、確実な施術を行うための方法を学ぶための買い切りのオンライン動画コンテンツです。触診の基本的な考え方から、正確性を向上させる3つの力、棘上筋・大腰筋・内臓・などの具体的な実践方法までを解説。動画を見ながら、自分の体を使って確認できるため、実際の患者にも応用しやすい内容になっています。触診の精度を高め、より自信を持って施術を行いたい方に最適なセミナーです。


 

【対象】

理学療法士・作業療法士・整体師などの各種セラピスト及びボディーワーカー


 

動画コンテンツ(約1.5時間)

 

触診の正確性を高めるための基礎

  • 他人に頼らず、自分自身で触診の正確性を判断する方法を学ぶ

肩関節の主要筋肉の触診練習

  • 棘下筋、小円筋、棘上筋、肩甲下筋の触診方法を詳しく解説

触診のための重要な3要素

  • イメージ、ランドマーク、確証の考え方と活用法

機能的な関節の動きを活用した確認方法

  • 触診した筋肉が正しいかを、関節の動きと連動させて確かめる

セルフリリースによる変化の確認

  • 自分自身の体を使ってリリースを行い、触診の正確性を検証

内臓と神経の触診演習

  • 横隔神経と胆のうの触診を通して、他の組織への応用を学ぶ

他の組織への応用力を高める

  • 触診スキルを他の部位や施術に活かせるよう、総合的な理解を深める


 

【料金】

・6500円(税込)


 






 

「内側アーチと膝の痛みの実践セミナー」

 

【商品詳細】

このセミナーは、内側アーチにアプローチして膝の痛みを改善するための買い切りのオンライン講座です。多くのセラピストが見落としがちな「内側縦アーチの高さ」と膝痛の関係に注目し、内側アーチを下げることで膝の痛みを改善する具体的な方法を学びます。

講座では、① 膝痛が改善できるかを見極める評価法、② 内側アーチが高くなるメカニズムの理解、③ 実際の評価とアプローチ方法 の3ステップで解説。動画を見ながら実践できるため、習得しやすく、すぐに臨床で活用できます。

【対象】

理学療法士・作業療法士・整体師などの各種セラピスト及びボディーワーカー

動画コンテンツ(約2.5時間)

 

膝痛改善のための条件とメカニズム

  • アーチの沈下で確実に膝痛がとれる2つの条件

  • その条件で痛みが改善する理由の解説

  • 膝の動的安定性メカニズムの理解

アーチの高さと膝痛の関係

  • 内側アーチが高い場合の評価方法

  • 逆にアーチが低い場合のアプローチ方法

膝痛とアーチの関係を見極める評価法

  • 膝痛がアーチの沈下で改善するかを特定する評価方法

  • アーチを下げる必要があるかどうかの判断基準

アーチを下げるための2STEPアプローチ

  • アーチ引き下げに必要な関節は3つだけ!

  • その3つの関節を特定する評価方法

関節リリースによるアーチ引き下げ法

  • 運動学に基づいた3つの関節のリリース方法

  • 効果的なリリースの実践

内側アーチに関与する筋肉へのアプローチ

  • 内側アーチ引き下げに重要な3つの筋肉

  • 3つの筋肉のリリース&ストレッチ法

足趾屈筋群のリリースとストレッチ

  • 内側アーチと足趾屈筋群の関係

  • 足趾屈筋群をまとめてリリース&ストレッチする方法

 

【料金】

・8000円(税込)


 

 

 


 

「足関節の安定化戦略セミナー」

 

足関節の施術に悩んでいるセラピストに向けたオンラインセミナーです。複雑な足部の問題を解決するシンプルな方法として、「距骨を正しい位置にはめる」 ことに着目。距骨の安定化により、足関節の機能障害の約8割が改善し、残った問題にピンポイントでアプローチできます。

また、安定性が確保されることで運動性(可動域や筋力)が向上する メカニズムを理解し、距骨の正しい位置への調整がもたらす影響を解説。背屈制限・外反制限・筋力低下などの問題も、距骨を適切にはめることで驚くほど改善します。

「足部の施術は難しい」と思っている方にこそ受けてほしい、シンプルかつ効果的な戦略を学べるセミナーです!

 

【対象】

理学療法士・作業療法士・整体師などの各種セラピスト及びボディーワーカー


 

動画コンテンツ(約2.5時間)

足関節の機能評価の基本

  • 足関節の動作評価と機能的評価の解説

  • 不安定性がもたらす機能障害(ROM制限・筋力低下・筋緊張など)

足関節の安定性と運動性の関係

  • 安定性が運動性を引き出すメカニズム

  • 距骨を安定させることの重要性

距骨の役割と不安定性による影響

  • 距骨をはめることで機能障害が改善する理由

  • 距骨の安定化メカニズムの理解

距骨の前方変位メカニズム

  • 距骨はなぜ前方へ変位しやすいのか?

  • 距骨を押し出す機構と押し込む機構

距骨前方変位の原因と評価方法

  • 距骨が前に変位する3つの主な原因

  • 確実に見極める距骨前方変位の評価法

距骨を正しい位置にはめる実践方法

  • 距骨をはめるための4つの具体的な方法

  • 実際の施術手順とポイント​

施術の実践と効果の確認

  • 距骨の安定化による機能改善の具体例

  • 評価 → 施術 → 再評価の流れを学ぶ

 

【料金】

・15000円(税込)


 

 

 


 

アーチリコイルと脊柱の衝撃吸収機能

 

【商品詳細】

このセミナーは、施術効果が長続きしない原因の一つとして脊柱の衝撃吸収機能とアーチリコイルメカニズムについて学ぶ買い切りのオンライン動画コンテンツえす。脊柱の可動性を改善しても、足部のアーチ機能が崩れていると衝撃がうまく吸収されず、症状が再発しやすくなります。そこで、脊柱の衝撃吸収メカニズムと足部アーチの関係を理解し、症状を安定させるための具体的な評価とアプローチ方法を学びます。施術の持続性を高め、患者さんの「戻り」を防ぐための実践的な技術を身につけたい方におすすめの内容です。


 

【対象】

理学療法士・作業療法士・整体師などの各種セラピスト及びボディーワーカー


 

動画コンテンツ(約3時間)

脊柱の衝撃吸収機能の破綻要因

  • アーチリコイルの機能低下が脊柱の衝撃吸収に与える影響を解説

症状の戻りを防ぐためのコントロール可能な要素

  • 症状の戻りにはコントロールできるものとできないものがある

  • アーチリコイルメカニズムはセラピストがコントロールできる

アーチリコイルを決定づける1つの関節

  • ほとんどのセラピストが重要性を知らない関節の役割

  • 解剖学的な情報が少ないが、脊柱の衝撃吸収に大きく関与

脊柱の衝撃吸収とアーチリコイルメカニズムの関係性

  • アーチリコイルが機能しないと脊柱に負担がかかるメカニズムを解説

症状の戻りを防ぐための評価法

  • 症状の戻りがアーチリコイルの問題によるものかを特定する5つの評価

アーチリコイルメカニズムの実践的アプローチ

  • たった1つの関節をリリースすることでアーチリコイル機能を改善

施術前後の動作評価と効果測定

  • 実際に効果があるかどうかを即座に確認するための動作評価

脊柱の衝撃吸収機能を活かすための施術戦略

  • どの患者に適用すべきか?関与する症状の見極め方

自主トレーニングの指導方法

  • 患者さんが自宅でも継続できるアーチリコイルを改善するエクササイズ

症状の戻りを最小限に抑えるための臨床応用

  • セラピストとして施術後の効果を維持しやすくするための工夫




 

【料金】

・18000円(税込)


 








足部横アーチの評価とアプローチ

 

【商品詳細】

このセミナーでは、足部横アーチの評価とアプローチを学び、全身に変化をもたらす施術法を学ぶための買い切りのオンライン動画です。講師自身が病院勤務時代に経験した腰椎圧迫骨折の患者への対応を通じて発見した、**「横アーチの3つの構造」と「楔メカニズム」**に基づく施術理論を解説。

横アーチが全身の動作や痛みに影響を与えるメカニズムを理解し、外反母趾や変形性膝関節症、腰痛などの症状改善に応用する方法を学びます。特に**「楔メカニズム」を利用した横アーチの安定化**は、即効性のあるアプローチとして臨床で役立つ内容です。

足部の横アーチを活用し、全身の機能改善につなげたい施術者におすすめのセミナーです。


 

【対象】

理学療法士・作業療法士・整体師などの各種セラピスト及びボディーワーカー


 

動画コンテンツ(約4時間)

横アーチの重要性と学習の最適な順序

  • 足部の学習は最後から学ぶことで理解が深まる

  • 解剖学や関節の動きよりも、実践的な理解を優先

局所と全身の視点を活かした横アーチの役割

  • 横アーチの低下が外反母趾や全身の痛みに影響

  • 横アーチが全身に与える5つの影響を解説

横アーチを安定化させる「楔メカニズム」

  • 楔を利用してアーチの安定性を高める方法

  • 横アーチが崩れる原因と、それを防ぐ調整法

横アーチの評価方法

  • 3つの横アーチの位置と機能を正しく評価

  • 患者ごとの状態を的確に把握するポイント

楔メカニズムを応用したアプローチ法

  • 楔をはめることでアーチを再構築する方法

  • 外反母趾や膝・腰の痛みに即効性のある施術

横アーチが全身に与える影響と適用例

  • 腰椎圧迫骨折や膝関節症、脳卒中などのケーススタディ

  • 横アーチの調整が全身のバランスに及ぼす変化

実技解説:評価からアプローチまでの流れ

  • 具体的な手技のデモンストレーション

  • 患者への指導方法や効果的な施術のポイント

外反母趾改善のための評価とアプローチ (特典内容)

  • 外反母趾の原因とその評価・施術方法





 

【料金】

・25000円(税込)









 

骨のリリースセミナー

 

「骨リリースセミナー」は、従来の筋肉へのアプローチとは異なり、骨に着目した施術法を学ぶ買い切りのオンライン動画です。肩こりや筋緊張の原因として見落とされがちな「骨の衝撃吸収メカニズム」に注目し、骨をリリースすることで関連する筋肉全体を瞬時にゆるめる技術を習得します。


 

【対象】

理学療法士・作業療法士・整体師などの各種セラピスト及びボディーワーカー


 

動画コンテンツ(約5時間)

日常生活における衝撃とその影響

  • 人体にかかる衝撃の種類

  • 筋肉による衝撃吸収の限界

歩行時の衝撃吸収メカニズム

  • 一般的な筋の衝撃吸収機構

  • 受けきれなかった衝撃の行方

脊柱と骨の衝撃吸収メカニズム

  • 脊柱の衝撃吸収の役割

  • 脊柱だけでは対応できない衝撃と骨の役割

骨が衝撃を吸収する3つの機構

  • 骨の衝撃吸収メカニズムの概要

  • 体に衝撃を加えた際の体験・変化

骨をリリースするために必要な基礎知識

  • 骨のリリースを行う前に理解すべきポイント

  • 骨の形を変える「降伏させる力」の活用

骨のリリースに有効な評価法

  • 評価の重要性とその方法

  • 骨リリースの効果を測るポイント

下肢の骨リリース(脚・足部)

  • 脛骨、大腿骨、大腿骨頚部の評価とリリース

  • 踵骨、第1・第5中足骨の評価とリリース

骨盤・脊柱周囲のリリース

  • 寛骨、座骨、仙骨の評価とリリース

上肢の骨リリース(腕・手部)

  • 橈骨、尺骨、上腕骨の評価とリリース

肩甲骨の評価とリリース

  • 肩甲骨の役割とリリースの効果

  • 体全体への影響



 

【料金】

・35000円(税込)


 

【商品詳細】

 

このセミナーは、仙腸関節リリースを「感覚」ではなく「理論」に基づいて習得する方法を学ぶための買い切りのオンライン動画です。従来の微細な手技に頼る方法ではなく、骨盤の運動連鎖を活用し、再現性の高いリリースを実現。運動学の知識を応用することで、少ない力でも効果的な変化を出せる手法を解説し、実技を交えながら習得していきます。


 

【対象】

理学療法士・作業療法士・整体師などの各種セラピスト及びボディーワーカー



 

動画コンテンツ(約4時間)

仙腸関節リリースの基本概念

  • 仙腸関節とは何か、リリースの目的と効果

仙腸関節の運動学的理解

  • 仙腸関節の動きとリリースに必要な運動学の知識

仙腸関節の評価方法(4種類)

  • 動作を使った評価

  • 詳細な評価

  • 実用的な評価

  • 確実で分かりやすい評価

リリースの基本テクニック

  • 関節を効果的にリリースするコツ

仙腸関節リリースの実践

  • 4つの方向へのリリース方法

リリースの順番とその運動学的意味

  • 運動学に基づいた最適なリリース手順

実技デモと実践のコツ

  • 実際のケースのデモンストレーション動画による学習

 

【料金】

・55000円(税込)


 


 

交通事故後遺症に対するむち打ちに対するアプローチセミナー

 

【商品詳細】

このセミナーでは、交通事故や転倒などで受けた不定形な衝撃が体にどのように影響を与え、それを効果的にリリースする方法を学びます。特に、むち打ち後遺症による肩こり・めまい・しびれなどに対し、速効性と持続性のあるアプローチを提供。実際に9割以上の人に改善が見られる手法です。交通事故以外の転倒・転落による体の不調にも適用可能。さらに、実際のクライアントの施術動画を用いて、リアルな症例をもとに学ぶ貴重な内容となっています。

 

 

【対象】

理学療法士・作業療法士・整体師などの各種セラピスト及びボディーワーカー


 

動画コンテンツ(約7時間)

むち打ちのメカニズムと衝撃の影響
 交通事故や転倒時に体が受ける衝撃の特性と、その後遺症の仕組みを解説。

むち打ち後遺症の評価方法
 肩こり・めまい・しびれ・不定愁訴など、衝撃が体に残る兆候の見極め方。

衝撃リリースの基本技術
 速効性と持続性のあるアプローチで、衝撃を体から抜く実践テクニックを習得。

転倒・転落など事故以外の衝撃への応用
 交通事故以外のケースでも適用可能な衝撃リリースの実践方法を解説。

実際の症例検証(協力者の施術動画)
 交通事故、自転車事故、転倒などの実例をもとに、施術アプローチを詳しく解説。

対面実技指導(希望者のみ)
 実際に手技を体感しながら、より効果的な施術を習得するための実践セッション。

 

【料金】

・98000円(税込)


 




 

ぎっくり腰完全攻略セミナー

 

【商品詳細】

このセミナーでは、ぎっくり腰の正しい見極め方と、劇的に痛みを改善する施術法を学ぶ買い切りのオンライン動画です。多くの施術家が「安静に」「病院へ」と対応しがちですが、実は適切な評価とアプローチで安全に痛みを軽減できるケースも多くあることを学びます。本セミナーでは、ぎっくり腰の**「治せるケース」と「治せないケース」の判断基準**を明確にし、患者に最適な対応を提案する方法を解説。また、**痛みを劇的に軽減する「2つの力」**を用いた独自の施術アプローチも紹介します。ぎっくり腰の施術に不安を感じる方、適切な判断と確実な施術スキルを身につけたい方におすすめのセミナーです。


 

動画コンテンツ(約6時間)

 

ぎっくり腰の見極め方

  • 治せるぎっくり腰と治せないぎっくり腰の判断基準

  • 体を使った2つの簡単なテスト

仙腸関節のリスクと対策

  • ぎっくり腰時の仙腸関節の状態

  • 仙腸関節を動かすリスクとその回避方法

ぎっくり腰が起こるメカニズム

  • 関節がずれる原因の解説

  • ぎっくり腰予備群かをチェックするセルフ診断法

ぎっくり腰を劇的に改善する「2つの力」

  • 痛みを大幅に軽減する秘密のアプローチ

  • ぎっくり腰治療の盲点とは?

関節を操作せずにアライメントを修正する方法

  • 仙腸関節への負担を最小限にする施術テクニック

ぎっくり腰治療の3STEPプロセス

  • 評価 → アプローチ → 再評価の流れ

臨床での活用術

  • ぎっくり腰を正しく見極め、適切な施術を選択できるようになる

  • ぎっくり腰治療に必要な「2つの力」の正体を理解し、活用できる


 

【料金】

・249800円(税込)


 



 

完全買い切り!全ての動画コンテンツの一括購入セット


 

【商品詳細】

この特別セット商品では、セラピストとしての施術スキルを総合的に向上させるための知識と技術を一括で学ぶことができます。筋リリースの基本原理から触診精度の向上、骨格調整や炎症への対応まで、臨床現場で即活用できる実践的な内容が揃っています。さらに、骨粗鬆症や足部アーチの調整、ぎっくり腰の判断とアプローチなど、より専門的な技術や最新の研究を基にした施術法も学習可能。これらを体系的に学ぶことで、患者への施術の質を向上させ、より的確な治療計画を立てられるようになります。特に、従来の施術では対応が難しいケースにも自信を持ってアプローチできるようになり、セラピストとしてのスキルアップに最適なコンテンツです



 

動画コンテンツ(約37.5時間)

 ① 筋リリースオンラインマスタープログラム(500円)
収録時間:約4時間
 筋リリースのメカニズム・評価・テクニックを体系的に学び、臨床で即実践できるスキルを習得!

 ② セラピストのための骨粗鬆症の予防と運動セミナー(980円)
収録時間:約4時間
 骨粗鬆症の正しい知識を学び、患者に適切な指導ができるスキルを習得!

 ③ 急性期の肩関節の炎症に対してのアプローチ(3,000円)
収録時間:約1時間
 肩の急性炎症に対する効果的な施術方法とセルフケア指導を学ぶ!

④ 触診の正確性を高めるためのセミナー(6,500円)
収録時間:約1.5時間
 触診の精度を高めることで施術の精度も向上!確実な触診技術を習得。

 ⑤ 内側アーチと膝の痛みの実践セミナー(8,000円)
収録時間:約2.5時間
 膝痛の根本原因を「内側アーチ」から評価し、最適な施術法を学ぶ!

 ⑥ 足関節の安定化戦略セミナー(15,000円)
収録時間:約2.5時間
 距骨を適切な位置に調整し、足関節の不安定性を改善する施術法を解説!

⑦ アーチリコイルと脊柱の衝撃吸収機能(18,000円)
収録時間:約3時間
 足部のアーチと脊柱の衝撃吸収機能を改善し、施術効果を持続させる技術を学ぶ!

 ⑧ 足部横アーチの評価とアプローチ(25,000円)
収録時間:約4時間
 横アーチの崩れが全身に与える影響を学び、即効性のある調整法を解説!

 ⑨ 骨リリースセミナー(35,000円)
収録時間:約5時間
 筋肉だけでなく「骨」に着目した全く新しいリリース手法を学ぶ!

⑩ 仙腸関節のリリース実践セミナー(55,000円)
  収録時間:約4時間
 仙腸関節のリリースを理論的に学び、再現性の高い施術を身につける!

⑪交通事故後のむち打ちへの評価とアプローチ(98000円)

収録時間:約6時間

むち打ち後遺症へのアプローチを学び、施術で高単価がとれるスキルを身に着ける

 

 ⑫ぎっくり腰完全攻略セミナー(249,800円)
収録時間:約6時間

ギックリ腰へのアプローチをマスターして、施術で高単価がとれるスキルを身に着ける
 

【料金】

・500000円(税込)


 

【特定商取引法に関する記載】

販売事業者名:合同会社SEREN

運営統括責任者:山本龍誠

所在地:863-2171 熊本県天草市佐伊津町6-23

電話番号:090-1194-3944

メールアドレス:seren.amakusa@gmail.com

お支払い方法:クレジットカードにて決済

販売価格:コンテンツにより変動あり

解約方法:買い切り動画のためありません

商品引渡し時期:決済完了後すぐに視聴用URLが届きます

返品・不良品について:キャンセルを希望される場合は、お申込みから30日以内に電話または視聴URLが記載されたメールよりお問い合わせをお願いいたします。

bottom of page