top of page

​メールお申込者限定

もし、COREをコントロールできれば、このような結果を出せるようになりますが…
​↓↓↓

脳梗塞 歩行動画①

脳梗塞 歩行動画①

動画を再生

​*効果はその患者さんの、残存機能で変わります

通常価格19800円(税込み)の臨床推論とCORE非売品の脊柱関節の実技解説動画をセットにした・・・
特別なご提案

第2章 筋機能からみた体幹機能 (1).pdf (12).png
スクリーンショット (193).png
無題のプレゼンテーション (7).png

通常価格19800円
臨床推論とCORE
1stシリーズ
特別割
27OFF…
​14454

​さらに!!臨床で確実に結果を出して欲しいので…

スクリーンショット (189)_edited.jpg

脊柱のリリース
完全解説動画を
「無料」でおつけしました

ですが、ちょっと待ってください…
こちらの190ぺージPDFガイドもいかがでしょうか?

スクリーンショット (197).png
スクリーンショット (200).png

こちらのPDF電子書籍は、私が知り得る限りの体幹とCOREのアプローチについてすべてをまとめた190ページの資料となっています。

 

内容は動画と完全にリンクしていますので、よりCOREへの理解が深まります

無題のプレゼンテーション (7).png
第2章 筋機能からみた体幹機能 (1).pdf (12).png
スクリーンショット (193).png


1.臨床推論とCORE
2.脊
柱関節のリリース
3.​190ページPDFガイド


通常価格:19800円
27%OFFの特別セット価格

¥14454
お申込みはこちら
​↓↓↓


 

1455945.png

クレジット決済後、すぐに視聴用のURLが送られてきます

セラピストとして最も重要なスキル
​「その人の持てる能力をその場で引き出す」

この講座では、人の運動において最も重要であるとも言えるCOREの機能を「安定性あっての運動性」という原則に基づいて解説し、解剖学・運動学に基づいた評価・アプローチを学びます

 

 


体幹部の安定性を高めるために必要な解剖学にフォーカスした講義からはじまり、関節・靭帯・筋肉による安定性のメカニズムのポイントを、臨床場面を想定し学んでいきます

 

アプローチは主に筋肉のリリース手技を用いて行う方法をお伝えします

o0773080114099126458_edited.jpg

高齢者や慢性期の方にも変化を出すためのメソッド

若年者やスポーツ選手にはもちろんのことですが、特に高齢者に対して大きな効果を発揮します

患者さんの運動性を引き出すために、可動域訓練や筋力トレーニングなどの運動が必要!!

 

という考え方からすると、

 

「患者さんの努力は必要なく運動性を高める」

 

と聞いても、どのような方法があるんだろう?

と思うかもしれませんが、

 

このメソッドは、そもそも運動することが難しい高齢者のために、

何かいい方法はないか、セラピストとして出来ることはないのか?

 

 

という問いかけに、私自身が高齢者のリハビリテーションに10年以上携わり試行錯誤した結果生まれた新しい発想のアプローチなのです

o1616108014099120415.jpg

|COREの評価とアプローチができる.ことによる3つの利点

COREへの評価とアプローチが行えることになる最大の利点は次の3つです

 

1.四肢の2次的な機能障害を改善できる

2.その人のもてる機能を最大限に発揮できるようになる

3.獲得した機能を維持しやすくなる

 

COREは体幹の安定性の要であり、体幹は四肢の動きの土台でもあります

ですので、体幹の安定化が図れると四肢はその機能を最大限に発揮することができるようになります。換言すると、その人の持てる残存機能を最大限に引き出すことができるようになります

補助具などを使い、不足している機能を補うことも大切なリハビリテーションの概念だと思いますが・・・その人が持てる機能を最大限に発揮できるように、身体的にアプローチできるのは理学療法士・作業療法士の専門分野であると信じています

運動器・中枢疾患に関わらずCOREの評価とアプローチは高齢者のリハビリテーションにとっても大変有効です

COREについての解剖・運動学・評価・アプローチを2日間で学びます中でも、骨盤底筋群と横隔膜の動きを用いたCOREの評価は高齢者やスポーツ選手に留まらず産後の方にも大変有効です

DQCQ2512.JPG

​変化した!ということが分かることを分かるように!

私が行っている臨床講座の特徴として、アプローチ前後の変化がしっかりと分かるようになることが挙げられます

そんなこと、できて当たり前と思う方もいるかもしれませんが、実際はとても素晴らしい効果をだしているのに、その変化に気づくことができずに自信を持てないセラピストをたくさんみてきました

ですので、SERENの臨床講座では、ROM・MMT・触診・視診といった理学療法士・作業療法士のベースとも言える評価を臨床に即した形で構成しています

 



質の高い理学療法・作業療法を提供するための原則は
 

「評価にはじまり評価に終わる」
 

つまり、評価→アプローチ→再評価の流れです
 

 


このセラピストとして根源的なプロセスを動画の中で解説している実技動画でも何度も繰り返しています。ですので、いつでも どこでも、この評価→アプローチ→再評価のサイクルが自然に実践できるようになります。

そして、このサイクルを自然に実践できるセラピストは加速的な成長をとげることがきます

観て、聴いて、触って、感じる

この基本となる評価スキルをもとに、セラピストが行ったアプローチ前後の評価をしっかりとできるように構成してあります

o1616108014099165547.jpg

こんなことを出来るようになりたい!​って方におススメです

・運動学的なCOREの評価・アプローチを行えるようになりたい方
・体幹周囲筋の評価・アプローチが知りたい方
・COREの解剖・触診など基本的なところから学びたい方

・実技もしっかりと学びたい方
・高齢者の機能を最大限に引き出したい方
・セラピストとして引き出しを増やしたい方
・日々の臨床で評価を大切にしている方
・解剖学や運動学の知識を臨床応用する方法を知りたい方
・将来的に講師として活躍したい方

・セラピストとして自信を持って仕事をしたい方
 

オンライン講座では実技の動画もたくさん公開していますが、それは知識だけに偏ることなく、その知識を、実技を通して患者さんに提供できるセラピストになって欲しいと願っているからです
 


理学療法士・作業療法士は専門的な知識が必要とされるのはもちろんのことですが、やはり目の前の担当患者さんの機能を最大限に引き出すためにその知識を形として提供できることが必要と考えています

o1080161614099178962.jpg

セラピストとして、自分はなにができるのか?

10年以上高齢者のリハビリテーションに携わり、指示が入らない高齢者や、そもそも運動が難しいような高齢者に対して

 

「セラピストとして自分は何ができるのか?」

 

と問い続けた結果が、この安定性にフォーカスした臨床講座です

 

COREのことや実技が苦手という方にも、

 

・分かりやすい
・他の講習会に行くための軸とすることができる

 

と、若手のセラピストの方や経験豊富なセラピストの方まで幅広く受講してくれています。

o4912326414099182834.jpg
o4912326414099183422.jpg

|​この内容が収録されています

1.質の高いアプローチを提供するために必要な4つの事


2.知識VS技術 どちらを優先すべき?


3.機能ユニットとしてのCOREの解剖

4.連動している骨盤底筋群と横隔膜の動き


5.腹横筋と横隔膜の協調関係


6.腰部多裂筋の特異性


7.COREが持つ4つの重要な機能


8.円滑な関節運動に絶対に必要なたった一つの要素


9.四肢の土台としての体幹


10.腰椎の関節構造・靭帯による安定化メカニズム

⒒.関節構造・靭帯構造の安定化による対

⒓.胸腰筋膜と腹横筋の共同作用による腰椎安定化メカニズム

⒔.アウターマッスルとインナーマッスル

⒕.アウターマッスルの本来あるべき機能

⒖.アウター制御の対価

⒗.体幹安定化の3つの制御モデル

⒘.CORE機能を抑制してしまうアウターマッスル そのメカニズム

18.腹斜筋群と胸郭アライメントの関係


19.COREへのアプローチにアウターのリリースを先行させる理由


20.COREをシステム的に理解しアプローチする

21.他動的なアプローチで運動機能を高めるリリース手技


22.内臓とCOREの関係性


23.内臓の機能低下が四肢に影響を与えるメカニズム


24.脊柱機能とCOREの概略


25.心理とCOREの概略

o1616108014123819479.jpg

収録されている実技動画

1.  四肢のMMTを利用したCOREの評価

2.  腰椎の肢位を利用したCOREの評価

3.  過剰なアウター制御と四肢機能の関係性

4.  四肢とCOREの関連性の評価

5.  強制的にCOREを高めて評価する方法

6.  骨盤底筋群と横隔膜の連動性の評価

7.  外腹斜筋の評価・リリース

8.  広背筋の評価・リリース

9.  大殿筋の機能的評価

10. 大殿筋の評価・リリース

11. 内腹斜筋の評価・リリース

12. 骨盤底筋の評価とリリース

13.  横隔膜と腹横筋の評価とアプローチ

14.  2日間のまとめ

セットでお付けする「非売品」
脊柱関節のリリース動画の内容

  1. 仙腸関節 講義

  2. 仙腸関節 リリース①

  3. 仙腸関節 講義②

  4. 仙腸関節 リリース②

  5. 腰椎椎間関節 講義

  6. 腰椎椎間関節 リリース

  7. 胸椎椎間関節 講義

  8. 胸椎椎間関節 リリース

  9. 胸椎椎間関節 講義補足

  10. 肋椎椎間関節 講義

  11. 肋骨の動きの確認

  12. 肋堆 リリースの説明

  13. 肋椎関節 リリース

スクリーンショット (189)_edited.jpg

10年かかったことを一日で

私はセラピストの成長に貢献できることを楽しみにしています

このオンライン臨床講座は、私がこれまで10数年セラピストとして学んできたことを順に追って説明しているとも言えます

10数年かかって築き上げてきたアプローチですが、同じことをみなさんができるようになるには、もしかしたら1日かもしれません

私がまだ1年目・2年目だった頃に、このようなアプローチを知っていて、それを元にその先の10年を過ごせたら、もっとよりよいアプローチが創造できるだろうなという想いもこのコースにはこめています

多くの理学療法士・作業療法士の方の効率的で飛躍的な成長に貢献できれば、こんなに幸せなことはありません

このオンライン講座は天草にあるSERENという私が経営しているサロンで収録したものです

動画をみて、やっぱり直接教えてもらいたいという方をお待ちしています

 

 

その際はオーシャンビューの広がる癒しの景色を眺めながら、ゆったりと一緒に学びましょう

o3264244814111382703.jpg

SERENの前に広がる広大な海は、大きな可能性が広がっていることを感じさせてくれます。

 

たくさんの方に出会い、共に学べることを願っています。

 

最後までお読み頂きありがとうございます

 

SEREN 山本龍誠

無題のプレゼンテーション (7).png
第2章 筋機能からみた体幹機能 (1).pdf (12).png
スクリーンショット (193).png


1.臨床推論とCORE
2.脊柱関節のリリース
3.​PDF電子書籍


通常価格:19800円27%OFFの特別セット価格
¥14454
申込みはこちら
​↓↓↓

1455945.png

クレジット決済後、すぐに視聴用のURLが送られてきます

SEREN所在地

〒863-2171 熊本県天草市佐伊津町6-23

TEL:090-1194-3944

mail:seren.amakusa@gmail.com

bottom of page