患者さんの運動機能を最大限に引き出すために必要なこと
【患者さんがアプローチ後に軽くなったと言われるのはどういうこと?】 各関節の安定性を高めると「その人のもてる関節機能を最大限に引き出す」ことができます もう少し詳しく言えば ・関節可動域の増大 ・筋力の改善 ・メカニカルな疼痛の軽減 が期待できます。
どうしてこんなことが可能なのかと言えば・・・・ 理屈はとてもシンプルです! こんなことを是非やってみてください 机の上に転がっているボールペンを何かの骨と見立てます。 そしてそのボールペン(骨)を指1本で真っすぐに立ててみよとしてみてください ・・・・ とても難しいと思います。 これって、関節を動かすには1つの力(動かすだけの力)では難しいということです では、次にこのボールペンを立てるのに指2本使っていいよってなると・・・ 多くの人は掲載写真のようにボールペンを立てるでしょう

これは、びっくりするくらい、とても簡単にボールペンを立たせることができます どうしてかというと、ボールペンを動かす力だけではなくて、ボールペンを指に押し付ける安定のための力も加わるからです 実はこれ、関節にも実は全く同じことが当てはまります 関節をスムーズに動かすためには実は運動を起こす1つの力だけではダメなのです 関節をスムーズに動かすためには最低でも ・動かす力 ・安定させる力 の2つが必要ということなのです 全ての関節運運動が円運動である以上この原則は絶対的! 絶対的であるがゆえに、安定するための力をうまく作ることができれば、関節はとてもスムーズに動きます こういうアプロ―チをすると、患者さんが 「軽くなった」 と言われますけど、このボールペンのように、実際関節もとても軽く動くようになりますし的確な表現だなと思います 安定の力があってスムーズに動くからこそ ・最大の可動域が発揮でき ・最大の筋力が発揮でき、 ・メカニカルな疼痛も改善 します だから、運動性を引き出すためにはまず安定性をっていうのが私のファーストチョイス! では、実際にそれをどう評価してどうアプローチするの?っていう方はこちら↙ https://ameblo.jp/seren-amakusa/theme-10105055844.html *一応付け加えておくと、天井知らずに右肩上がりになんでもよくなる訳ではなく、あくまで「その人の持てる本来の機能」を引き出すことができるということです
PS: セミナー最新情報はLINE@とメルマガで配信しています セミナー最新情報とは別に臨床に役立つ運動学・心理学の知識もブログでまとめています。ご登録後、専用URLが送られてきますので、過去記事も含めてすぐに全て閲覧できます。 LINE@ご登録↙ https://line.me/R/ti/p/%40ojm2073t ID検索からでもご登録可能です @ojm2073t LINEをされていない方はメルマガのご登録者にも同じ内容が送信されます。ですが、少し遅れての配信になります。 メルマガご登録はこちら ↙️ https://www.physical-energy-therapist.com/mail-maga *LINE@とメルマガ両方ご登録頂くのが、記事閲覧には一番確実です