top of page

足関節セミナー開催


【足関節と臨床推論I 開催 】 〜距骨をうまくはめ込むために必要なこと?〜 足関節は、関節もたくさん、動きも複雑・・・どうにもとっつきにくい。 だけど・・・臨床で患者さんをよくしようと思ったら大切!!ってことは分かっているし、なにより他の人も苦手だから足関節のことを詳しく知ってると、なんだかカッコイイ!! やっぱり勉強しなくては!! ということで、まとめあげたのがこの【足関節と臨床推論Ⅰ】の講座です 複雑な足関節への評価・アプローチをどこから進めていいのか? そのヒントは『安定性あっての運動性』の運動学的原則にありました 四肢にとっての体幹が土台であるように、足関節にも土台として機能している安定性のメカニズムがあります この安定性の原則に基づくと、足部アーチを含む足関節において最初に考慮すべき部位は【距骨】です 講座の9割は、まだあまり知られていないこの距骨をどのように安定させるか? に集約されています。その中で、距骨を背屈の関節運動をともなって他動的におさめる実技があるのですが、今回受講生の方に教えていて、自分でも無意識にやっていた『コツ』が分かりました

同じ様に教えているのに、上手くできる人とそうでない人がいるのはなんでだろう?と考えていたのですが、 すみません・・・・ 1つ大切なことを伝えていなかったことに先日ようやく気づきました もう何度もやっている講座なのですが汗 以前受講してくれた方にもお伝えしておきたいし、講座に出たことない方も、これをしっておくだけでも距骨をグッと安定することができて、臨床で約に立つと思いますので、来週の 9月21日 午後12:00

にLINE@とメルマガで配信したいと思います ご登録がまだの方はご、ご登録頂けると、登録者専用のブログURLが送られてきます。臨床に役立つ情報をブログでまとめています。それらの過去記事も含めて全て閲覧できるようになっています

LINE@ご登録はこちら↙ https://line.me/R/ti/p/%40ojm2073t ID検索からでもご登録可能です @ojm2073t *LINE@にご登録頂いても、他の方に登録したことが公開されることはありません。1対1でのやり取りも可能ですのでご質問等も受付可能です。その際のやり取りも他の方には分からないようになっていますのでご安心ください LINEをされていない方はメルマガのご登録者にも同じ内容が送信されます。ですが、少し遅れての配信になります。 メルマガご登録はこちら↙️ https://www.physical-energy-therapist.com/mail-maga


閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page