
ご注文は、正常に完了しました。自動送信で視聴URLが送られるようになっていますので、ご確認ください
もし3分以上待ってもメールが来ない場合は、seren.amakusa@gmail.comまでご連絡ください。一応携帯ものせておきます。また、こちらのLINEにご登録頂けるとより確実に連絡が取れますので、ご登録がまだの方はこの機会にご登録ください
LINEご登録はこちら
↓↓↓
また、下のご案内は、ご購入頂いた方限定の案内となりますので、興味のある方は見られてみてください この度は、ご購入まことにありがとうございました 山本龍誠

内反捻挫が全身に与える影響と評価
*↑画像をクリックすると動画が流れます。音声も出るので必要な方は事前にミュートされてご視聴ください。実践LIVEセミナーは終了しました
_edited.jpg)
【限定案内】
“内反捻挫、転倒予防で結果を出すための秘訣”
その全てを手に入れよう!
‐足関節底屈の隠された力‐
.png)
患者さ んから信頼もされ、腕もよかった2人の理学療法士ですが…
病院で働くAさんと、独立開業のBさん。彼らは専門学校の同級生で、体幹・脊柱・股関節へのアプローチに優れ、患者からも後輩からも高く評価されていました。しかし、予想外の問題が2人を悩ませていました…
Aさんの悩みは、患者さんの歩行が安定しないこと。その問題を解消するための具体的な手段が見つからず、「なんとなく大丈夫かな」という曖昧な評価でしか転倒リスクの評価を行えていませんでした

一方Bさんは、開業してから意外にも内反捻挫を繰り返す人が多く、さらにそういう患者さんは不定愁訴の症状が多いことに驚いていました
「先生、もう捻挫しないようにできませんか?」
とお客さんから言われても、Bさんにはどうすることもできませんしたし、その当時は、一度緩んでしまった足関節を安定させることなん無理だと思っていました…

・転倒予防で悩むAさん
・内反捻挫で悩むBさん
一見すると関係なさそうな、2人の悩みが解消したのは、あるセミナーに参加してからです
そのセミナーで彼らが学んだこと、それこそが、
「足関節底屈の安定化」でした。

足関節底屈は身体重心を床面から上方に持ち上げる唯一の運動であるため、転倒リスクの回避や内反捻挫の既往に対するアプローチに絶対的に必要だったのです。
.png)
そんな足関節底屈の重要性を学べるセミナーがこちら
↓↓↓
.png)




実際に足関節の底屈安定化セミナーを受講された先生は…
高齢者を診ることが多いので、リリースで筋力を改善できたのは新鮮
経験年数17年ですが、まだ学ぶべき新しい知識や技術がたくさんあるんだなーと思ったのが率直な感想ですね。
特に、筋肉をリリースして底屈の安定性を向上させるというのは驚きでした。やはり病院勤務で高齢者の方をみることが多いので、リリースで筋力を改善できるアプローチは新鮮で、現場で即実践してみたいと思います。
ただ、筋トレ優位できたので、これまでの経験とのギャップを埋めるためには、まだまだ理解と実践の両方に時間をかけることが必要だと感じました。新しくやることも増えたので、これからの臨床がまた楽しみになりましたね(*写真はイメージです)
*個人の体験・感想であり、成果や成功を保証するものではありません。

電車や寝る前に、セミナーの復習動画をみて、今まで一番楽しく勉強しています
3年目の理学療法士です。足関節が苦手な私にも分かりやすいセミナーでした。底屈にテーマを絞っての解剖と運動学に基づいた評価と治療だったので、とても分かりやすかったです。
また、筋力を改善するための、筋トレとは違ったアプローチがあることを教えてもらえたことが大きいです。高齢者のリハビリで悩んでいる時だったので、実際の治療でこれらの方法を使うことが楽しみです。
転倒リスクの評価もすごく助かりましたし、そのために底屈を促すというのは初めて聞いたのでワクワクしながら学べました。セミナー後も復習動画を電車や掃除の寝る前にみて復習していて、これまでで一番楽しく勉強できています。ありがとうございました。(*写真はイメージです)
*個人の体験・感想であり、成果や成功を保証するものではありません。

ゆるんだ足関節を、締めることができるのは、驚きでした
セミナーは非常に情報が詰まっていて、新たな視点でお客様に向きあうことができるようになったと思います
特に私は、自分で整体院を開いていて足関節捻挫のお客様が多いので、今回学んだことは非常に有意義でした。一度ゆるんだ足関節を締めるなんて、最初はすごく特殊な手技が必要だと思ってましたが、腓骨と靭帯の関係を聞いてなるほどーと思いました
理学療法士の先生のセミナーは知識が豊富で理論を大切にされているのでとても分かりやすいと感じました。今回の内容を、これから自分の治療プランにどう取り入れていくかを考えるのが楽しみです。(*写真はイメージです)
*個人の体験・感想であり、成果や成功を保証するものではありません。

転倒予防と内反捻挫についてどんなことが学べるの?
今回、ご案内するのは私が過去に行った転倒予防と内反捻挫に関する足関節底屈の対面セミナー(約6時間)を収録した動画コンテンツとなります。
動画本数は28本で、足関節の底屈にテーマを絞った非常にシンプルで分かりやすいセミナーとなっています。内容は以下のようになっています

.png)

.png)
.png)

.png)
.png)

このページに来てくれた方への
特別価格のご案内
この「転倒予防と内反捻挫で結果を出すための足関節底屈セミナー」の価格は、通常27,500円(税込)です。
ですが、このページにたどり着いているという事は、少なくとも私のコンテンツに興味を持って頂いているという事だと思います
こちらの動画コンテンツは、現在一般公開していません。ですので、手にする事ができるのは実質このページだけとなります。私自身はふとした偶然で、大きく道が開けた経験が何度かあります
ですので、せっかくこのページにたどり着いたあなたにも、この足関節の知識とスキルが、大きな転換点となって欲しい。そんな想いを込めて
”このページ限定の特別価格”
34%OFF 18,150円(税込)
で、ご案内させて頂きます。
こんなに圧倒的にお得な条件で学んでいただける、またとないチャンスです。ただし、このページを閉じるまでのご案内となりますので、お見逃しのないよう、ご注意ください。
安心の1ヶ月返金保証
.png)
いくら、お得に手にすることができる機会とはいえ、やはり「思っていた内容と違っていたら残念だしな…」と心配になることがあるかもしれません。それに、「初めて知った人だからちょっと心配だな…」と思う人もいるかもしれません。
そういったあなたのためが、安心して学んでいただけるように、「1ヶ月間の返金保証」を提供したいと思います。
このオンラインコンテンツを購入されたら、まずは動画を視聴して、足関節の学習をはじめてみてください。その上で、期待していたのと違っていたり、「必要のない話だった……」と思ったりしたなら、お気軽にご連絡ください。「返金希望」と、お名前を記入したメールを送っていただければ、ご購入日より1ヶ月以内であれば、即座に返金手続きを進めます。
※ご購入後、お送りするメールの最下部にも、連絡先を記載していますので、わからないことがあれば、お気軽にご連絡ください。
<返金の連絡先>
1.MAIL:seren.amakusa@gmail.com
2.TEL:090-1194-3944(山本龍誠)
ですから、あなたが得られるのは、「足関節底屈セミナーオンラインプログラムが役立って、新たな視点で臨床に取り組む」か「やはり自分には合わなかった」と感じたら全額返金、のいずれかだけです。リスクは全くありません。
まずは見てみる。そして学びをスタートして頂ければと思います。
さて、お申込みは簡単です
下の「お申込みはこちら」のボタンからお申し込みください。
画面にしたがって必要事項を入力して申込んでいただくと、決済完了後、すぐに視聴用URLがおくられて動画をみることができます。また、このページ限定の特典にもそのメールから全てアクセスすることができます。
あなたは、セミナー動画を含む全てのコンテンツに24時間、アクセスする権利を手にすることができ、好きな時間に何度でも自由にプログラムを観ることができます。
それでは、準備ができましたら、以下のボタンをクリックしてお申込みください。
_edited.jpg)
【限定案内】
“内反捻挫、転倒予防で結果を出すための秘訣”
.png)
その全てを手に入れよう!
‐足関節底屈の隠された力‐
臨床でしっかり結果を出したい!
そんなあなたのために、実際の患者さんのケーススタディもセットでおつけしています
学びを深める新たな方法:反転講座
.png)
ですが…
ちょっと待ってください!
もし、ご購入頂けたら確実に結果を出して欲しいので、さらに4つの特典をご用意しました
↓↓↓

特典1: 足関節のすべてを網羅。
非売品の180ページガイド
.png)

特典3:足関節に関する海外の研究論文コレクション

特典2:足関節スタートアップ触診動画
.png)
.png)