横アーチから全身に変化を出す方法を学んだのは…
「横アーチのアプローチで全身に変化を出す」ことが出来る事を、私に教えてくれたのは、有名なセミナー講師 でも、先輩理学療法士でも、学校の先生でもありません
腰椎圧迫骨折の患者さんから、私はその事を学びました
今から約16年前…
当時の私は、今のように独立開業しておらず、病院勤務の理学療法士で,体幹や股関節のアプローチを中心に学んでいました
そんな私にとって、腰椎圧迫骨折の患者さんは、まさに学んだ知識を活かしてお役に立てるはずでした
ですが、その想いとは裏腹に、私は立ち座り時の腰の激しい痛みに対して上手くアプローチできずに悩んでいました
特に圧迫骨折後に、はじめてベッドから立ち上がる時の患者さんの表情は忘れる事ができません。ベッド柵を必死に握り、手に一生懸命力を入れて、必死に痛みをこらえながら立つ姿を、私はただ、「見ているだけ」でした
・圧迫骨折だから仕方ない
・まだ急性期だから仕方ない
そうやって割り切って、「今は仕方ない」と心の中であきらめていました
そんな私の姿を見かねて、声をかけてくれたのは、私より経験年数が20年上の大先生でした
早くに父を亡くしていた、私にとってその先生は年齢的にも、精神的にも父親のような存在でした。そんな大先生からの言葉は、今でも忘れていません
「山本、お前患者さんに本気出しているか?」
当時の私は胸をはって「はい!」と答えることができずに、ただ下を向く事しかできませんでした…
ですが、だからと言って、私も何もしていなかった訳ではありません。だけど、それでも患者さんに対して、役に立てているという気持ちを感じることができずにいたのです
なにもしていない訳じゃない。それでもどうしていいか分からないから困ってるんじゃないか!
心の中でそう思いつつも、私はその言葉を口に出す事はなく、ただうつむいているだけでした
少しの沈黙のあと…その大先生は一言だけ私にアドバイスをくれました
「痛みの勉強じゃなくて、立ち上がりの勉強をしてみたらどうだ?」
たった、一言のアドバイスでしたが、「痛み」に囚われていた私にとっては、大きなターニングポイントとなりました
「なんで、立ち上がりで痛いのに、立ち上がりの勉強しなかったんだろう…」と情けなさと恥ずかしも感じましたが、私は立ち上がりの勉強をはじめました
腰椎に負担のかかる立ち上がりはどっちだろう?
まず私が知ったのは、立ち上がるときには、2つの方法があることでした
・勢いを使った立ち上がり
・力を使った立ち上がり
勢いを使った立ち上がりは、私たちが普段よく使う方法です。この方法では、勢いを使って素早く立ち上がるため、体幹の屈曲は最小限ですみます。勢いを使うので「加速度を使った戦略」とも呼ばれます
一方、力を使った立ち上がりは、高齢者によく見られる方法です。体幹を大きく屈曲して立ち上がるのが特徴です。そのため動きはゆっくりになり、より多くの力が必要になるので「筋力を使う戦略」とも呼ばれます
この2つの立ち上がり戦略を知って、腰椎圧迫骨折の患者さんに負担がかかるのはどっちだ?
という事をまず考えました。答えは当然体幹の大きな屈曲を伴う「力を使った戦略」の方ですよね。これだ!と思いました
この力を使った立ちあがりの戦略から、少しでもいい。勢いを使った立ち上がりへと動作を変えることができれば、きっと圧迫骨折の方でも痛みを軽減できるはず!
そう考えたのです。そして、そのためのポイントの1つは重心の前方移動…つまり前足部への重心移動という事も知りました
じゃあ、座る時のメカニズムはどうなっているんだろう?
次に、私が学んだのは「座り方」です。なぜなら、腰椎圧迫骨折後の患者さんは立つときはもちろんですが、座る時にもとても痛そうにしていたからです
そして私は座る時には、下腿の前傾に伴う前足部への重心移動が必要だという事を知りました。座り動作の初期にこの前足部への体重移動がないと、重心が後方にいきすぎてしまうので、いわゆるドッスン座りになってしまいます
あっ!これも圧迫骨折の人がやっちゃいけない動作パターンだ!
と気づきました。では、重心が前方移動するためにはなにが必要か?という事を考えると、それは前足部に存在する横アーチだよね!という事に気づくのは自然の流れでした
足部と腰椎圧迫骨折がつながった瞬間でした
それから、私は足部の横アーチを整える事を試し始めました。ここまでくれば、あとはやる事はアプローチ法を考える事だけ。そう思っていました
理屈は分かった。あとは、どうやって結果につなげるか?
患者さんの前足部への荷重を促せば、たとえ離床直後の圧迫骨折の患者さんだとしても、立ち座りの痛みは軽減できるはずでした。理論的には完璧だと思っていました
ですが、肝心のアプローチ方法を私は知りませんでした
というのも、セミナーや文献を探してみても、「横アーチ」の評価とアプローチを実践的に解説してものを見つけることはできなかったからです
内側アーチ、外側アーチの評価アプローチはよく見かけるのに、なんで横アーチの事はほとんど書いてないんだよ…
そうやってため息をつきながら、読んでいた文献を途中でやめるという事繰り返していました
だけど、そんな時…またあの大先生の「山本!本気出してるか?」という言葉が頭に浮かび、私を助けてくれました
そして、私学びをとめることなくはついに…横アーチのアプローチの要となる、重要な秘密をある本からみつけました。その本は学生の時から持っていた、とある古典的な名著でした
伝説の名著に書かれていた、
横アーチの秘密
その本は、恐らく体の施術を行っているセラピストであれば誰でも知っている名著です。関節の機能、運動学を知りたければ、その本を読めば大抵の事は知ることができます
だけど、本当に運動学の事しか書いていないので、実践的な事を学べる訳ではありません。そしてなにより、内容が難しいので好んで読まれる本でもありません
ですが、だからこそ逆にその本の中には、臨床への突破口となるヒントがたくさん隠されています。そんな名著の中に、なにが書かれていたかというと…
横アーチは3つある!
と書いてあったんです。「えー!!横アーチって3つあったの??前足部の1つだけだと思ってた!」これが当時の私の正直な感想です
学校教育も含めて、足部の横アーチが3つもあるなんて教えてくれた事がある人は、私の周りに はいませんでした。それに当時の私は、横アーチは前足部のみと思ってて、アプローチしていましたが、大した結果は出せていませんでした
でも、3つもあるのにその中の1つにしかアプローチしてないなら、結果を出せなくても当たり前だったなと思い、どこかほっとした事も覚えています
例えば、美味しいピザを作るには、生地、ソース、トッピングの3つの要素が必要です
もし、生地だけを用意してソースやトッピングを準備しなかったら…ただの「焼いただけの平たいパン」ができるだけで、ピザとは言えませんよね
私が行っていた前足部への横アーチのアプローチは、まさにこの焼いただけの平たいパン作りででした。これだと、美味しくないのも、結果を出せないのも当たり前です
美味しいピザを作るには、すべての要素を揃える必要があるのと同じで、私は3つの横アーチそれぞれに対してアプローチする方法を考える事にしました
全てを解決する「楔」のメカニズム
前足部の横アーチに対しては、母趾内転筋へのアプローチが有効だと考えました。というより、逆に言えばそれ以外にやる事がないなとも思いました。
そして、同時にもし横アーチが前足部にしかないと思っていたら、これだけで結果を出せと言われる方が難しいことも理解しました
そして、残る2つの横アーチの評価とアプローチ。これが、なかなか手ごわい相手でした…
ですが、この解決方法もまたあの伝説の名著にヒントが隠されていました。それこそが…
「楔」のメカニズム
です。横アーチの機能障害って実は「沈下」一択です
内側アーチや外側アーチは、高い、低いという2つの問題がありますが、横アーチに関しては高くなりすぎるという事はありません
下がって悪くなるという問題しか存在しないのです
だから「楔のメカニズム」を知ったあとは簡単でした。沈下しないようにするという事は、言葉を返れば「安定させる」ということ。じゃあ、アーチってどうやって安定してるんだ?という事を考えればよくて、それこそが「楔」のメカニズムだったんです
一般的な建築のアーチ構造も、要石を中心とした楔の構造になっているから、安定して大きな荷重にも耐える事ができますよね
それが、足部横アーチにもそのまま使われている事に気づいたんです
そして、私はそれから、横アーチの評価アプローチを磨き上げ、ついに最大の悩みだった腰椎圧迫骨折の患者さんへのアプローチにも自信を持って結果を出せるようになりました
もちろん、横アーチを扱えるようになったことで、外反母趾をその場でさっと改善することもできるようになったし、横アーチから全身への影響も考えて研究したので、変形性膝関節症、脳卒中、腰痛など…様々な病態にも横アーチへのアプローチから、の効果を出す事ができるようになりました
このように、横アーチで結果をだすための最大のカギはこの楔メカニズムを理解する事です。では、どのようなメカニズムで、どのようにその「楔」を作ればいいのか?
そのメカニズム、評価、アプローチをまとめたのが、今回ご案内する…
「局所と全身の視点から診る横アーチの評価とアプローチ―楔メカニズムとその調整技法の公開-」となります
足部横アーチに強くなれる
3つの理由
1.学びの裏技!最後から学ぶ事で最短距離で理解する
横アーチのことを勉強しようと思うとまず、
・解剖学…
・関節の動き…
・距腿関節…
・内側アーチ…
・外側アーチ…
と、正当な順番で学ぶ人が多いため、横アーチにたどり着く前に足部のその複雑さから挫折してしまいがちです
確かに、順番通りに学んでいくのは大事ですが、それではいつ横アーチにたどり着けるのか分かりませんし、全身を評価する上で大切な足部をいつマスターできるのか分かりません
実は、こういう場合「最後」から学ぶ方法が効果的です
例えば、面白いけど複雑な映画を観るとき、先にエンディングを知っていると、ストーリーの細部がより深く理解で きることがあります
途中の伏線やキャラクターの行動が『あ、ここが繋がるんだ!』『この言葉の裏には、あの秘密が隠されているんだ!』と見えてきたりしますよね
足部の勉強も同じで、最終到達点である横アーチを先に知っておくと、逆に内側アーチや外側アーチの理解も深まります
複雑なものは最後から逆に学んで行く!
できる人が、こっそり使っている隠れた裏技です
2.結果を出すための、局所と全身の5つの視点
多くのセラピストが、足部横アーチの勉強を敬遠するのは、難しいというイメージに加えて「いつ、どんな時に使えばいいのか分からない」からです
使い処が分からなければ、横アーチのアプローチを学ぶ意欲がそもそも湧きません
ですので、今回のセミナーではまず横アーチを整えると体にどのような変化が出るか?ということを5つの視点で理解する事からはじめます
例えば、その内の1つは、外反母趾です。確かに横アーチの機能低下は局所的にみれば外反母趾に直結しています
ですが、冒頭の腰椎圧迫骨折の例のように、横アーチは見る視点をかえれば全身に大きく変化を出せる部位です
局所の視点と全身
この2つの視点を持つことが、横アーチを使いこなし、大きな結果を得るための秘訣です
3.初公開の楔メカニズム
結局、横アーチを高めるためにはどうすればいいのか?その答えは、「楔」を使ってアーチ全体を安定化させることです
ですが、この「楔」のメカニズムを知っているセラピストはほとんどいないでしょう
私自身も、公開するのはこのセミナーがはじめてです
足部横アーチは、床面に唯一接しており体重負荷もうけるので、完全に力学や運動学を使って完全にそのメカニズムや状態を説明する事ができます
つまり、再現性を持たせて評価アプローチする事ができるのですが、その時に変化を出すためのカギが「楔」のメカニズムなのです
この初公開となる「楔」のメカニズムをみなさんにお伝え出来る事楽しみにしています
横アーチについてどんな事が
学べるの?
今回、ご案内するのは約2時間の横アーチに関する講義&実技を収録した動画コンテンツとなります。すでに収録済みですので、お申込み後すぐに動画視聴が可能ですし、お好きな時間に何度でも復習する事が可能です
動画は主に次の3つのSTEPで、横アーチをマスターできるように構成してあります
STEP1:横アーチが局所と全身に与える影響を知り、使い処を知る
どんなに優れたアプローチ方法を持っていたとしても、それをいつどこで使うべきか?を知らないとその効果を最大化させる事はできません。
それは、例えるなら「カギとカギ穴」のような関係です。素晴らしい宝が眠っている部屋のカギを持っていたとしても、そのカギをどの部屋を空けるために使うのか?という事を知らなければ、その宝を目にすることはありません
ですので、まずは横アーチのアプローチを学んだとしてどんな時に使えばいいのか?を学んでいきます
外反母趾であったり、これまでお話した腰椎圧迫骨折のように足部から全身への視点という広い意味での使い方を紹介します
あー!なるほど!こういう時に使えばいいのか!
という事が分かれば、その後の講義も頭に入りやすいですし、なにより臨床で素速く成果を出す事にもつながります
STEP2:楔を使った横アーチ安定化のメカニズムを知る
使い処が分かれば、次は実際に評価アプローチして結果をだすために必要な事を学んでいきます。
今回の横アーチに関していえば、そのキーコンセプトとなるのは「楔」のメカニズムです
楔って、本来一度打ち込むと簡単には抜けないようになっています。だから、安定している訳ですが…
ある条件が揃うと簡単に外れて、足部の横ア―チそのものが、不安定なものとなります。だから、グラグラしてその不安定性を代償するために
横アーチそのものを沈下させて「偽りの安定」を得るわけです
そして、その代償は他の部位が支払うことになるので、外反母趾や腰痛、変形性膝関節症などへと発展していきます
ですので、ここのメカニズムのパートでは…
・横アーチを楔を使って安定化するメカニズム
・その楔がはずれる条件のメカニズム
この相反する両方を学んで行きます。正と負…どちら学ぶ事によって大きな成果を出す事ができます
STEP3:評価とアプローチの実践
使い処、変化を出すためのメカニズムさえ分かれば、あとはそれをどう評価して、どうアプローチしていけないいのか?という事を知るだけです
実際のところ、横アーチが3つあるからといって、あれもして、これもして…みたいに複雑な手順がある訳ではありません
前から後ろへ順番に…という具合に、ある特定の方法に従って「楔」をはめる!ただその事にだけ集中して、それを実践していけばOKです
楔をはめるというシンプルなアプローチですが、外反母趾をはじめとした局所的な効果だけではなく、全身の筋緊張やバランスに大きな変化を出す事ができるので、あなたもあなたが担当している患者さんもきっと驚くことでしょう
動画を視聴されたら最初は、仲間や家族でゆっくりと練習されてみてください。そして1人にでも結果を出す事ができたら、患者さんや他の方に実践されてみてくださいね
欲しい!けど料金は?
この「局所と全身の視点からみる横アーチの評価とアプローチ-楔メカニズムを使った調整技法の公開-」の価格は、通21780円(税込)です
もしかしたら、思ったよりも高かった!という方も、この値段でいいの?という方もいらっしゃるでしょう。ですが、いずれにしてもこちらのページをご覧いただいていて、ここまで読み進めてくれているという事は
・患者さんのためにも
・ご自身のためにも
横アーチについて、深く知りたいと思われているからだろうと思います
私自身、横アーチって何となく大切と思ってはいましたが、じゃあ結局なにがどう大切か?という事が分からないまま、ただただ敬遠し続けてきました
もし、あなたがかつての私と同じような想いであったり、純粋にスキルを高めたい!と思っているのであれば、このページにたどり着いた事には必ず意味があります
そんな想いと、かつての私のように悩んでいる方のお役に立てるように、このページにたどり着いた方には定価でのご案 内ではなく…
18,120円(税込)
でご案内させて頂ければと思います。こちらのコンテンツの次回再販は、未定です。ですので、後で欲しい!と思ってこのページを訪れても、購入することはできません
知識もスキルも得た瞬間から、自分のものとなり、自由に使う事ができます。ビジネスの世界では「先行者利益」という言葉がありますが、早く知れば早く知るほど、そのメリットは大きくなります
もしかしたら今後再販する事もあるかもしれませんが…
その時すでにこの知識と技術を知っている他のセラピストは、
「そんなのもう知ってるし」と、
さらに先の事を学んだり、自分で考えたりして、あなたからは見えない遥か先で頑張っているかもしれません
安心の1ヶ月返金保証
いくら、お得に手にすることができる機会とはいえ、やはり「思っていた内容と違 っていたら残念だしな…」と心配になることがあるかもしれません。それに、「初めて知った人だからちょっと心配だな…」と思う人もいるかもしれません。
そういった方が、安心して学んでいただけるように、「1ヶ月間の返金保証」を提供したいと思います
このオンラインコンテンツを購入されたら、まずは動画を視聴して、横アーチの学習をはじめてみてください。その上で、期待していたのと違っていたり、「必要のない話だった……」と思ったりしたなら、お気軽にご連絡ください。「返金希望」と、お名前を記入したメールを送っていただければ、ご購入日より1ヶ月以内であれば、即座に返金手続きを進めます
※ご購入後、お送りするメールの最下部にも、連絡先を記載していますので、わからないことがあれば、お気軽にご連絡ください。
<返金の連絡先>
1.MAIL:seren.amakusa@gmail.com
2.TEL:090-1194-3944(山本龍誠)
*こちらをスクショされておくと安心かと思います
ですから、あなたが得られるのは、「このオンライン動画で、横アーチの新たな視点を手にしてライバルに差をつけるか?」か「全部知ってて、なんの役にも立たなかった」と感じて全額返金、のいずれかだけです
金銭的リスクは、私が全て背負います。なぜなら、内容に自信があるからです。安心のために保証をつけていますが、実際にこれが役に立たないと思っているのなら、そもそも販売すらしません。絶対効果を出せる!他のセラピストに差をつける事ができる!と確信しているから販売しています
そして、なにより私自身が横アーチのアプローチをマスターして、臨床で患者さんを診るのがすごく楽になりました
精神的余裕は患者さんを診る時の隠れたエッセンスです。それがあるか?ないか?というのは患者さんは言葉にはしませんが感じています。そして判断しています。
ですので、まずは視聴して試して欲しい。そして学びをスタートしてみて欲しい。そうしたらきっと、これまでの横アーチの見方が変化します。新しい視点は新しい結果を生み出します。
さて、お申込みは簡単です
このページの一番下にある「お申込みはこちら」のボタンからお申し込みください。
画面にしたがって必要事項を入力して申込んでいただくと、決済完了後、すぐに視聴用URLがおくられて動画をみることができます。また、このページ限定の特典にもそのメールから全てアクセスすることができます。
あなたは、セミナー動画を含む全てのコンテンツに24時間、アクセスする権利を手にすることができ、好きな時間に何度でも自由にプログラムを観ることができます。
また、今回一括のお支払いだけではなく、3回分割、6回分割もご用意していますので、 お支払い方法もお選び頂ければと思います。*分割手数料は頂いておりません
それでは、準備ができましたら、以下のボタンをクリックしてお申込みください。
ですが、ちょっと待ってください!
もし、ご購入頂けたら確実に結果を出して欲しい!ですので、きっと本編セミナーだけでも十分成果を出す事ができると思いますが、さらに成果を保障する保険として5つの特典をご用意しました
↓↓↓
特典1:外反母趾の2大原因と
アプローチ
こちらは…正直今回特典としておつけしようか迷ったものです。というのも、外反母趾に対してアプローチして変化を出すための動画なのですが…これ単体で売ってもいいよね!というくらい充実した内容となったからです
この動画では、外反母趾に対して変化を出すための施術を学べます。もちろん、横アーチも関係してきますが、あくまで外反母趾のメインは母趾の機能障害です
そんな母趾への機能障害をどう評価してどうアプローチすればいいのか?ということをお伝えしています
また、こちらの動画では施術だけではなく…
・外反母趾が起こる原因
・生活指導
・自主トレ
・施術で治せるものと治せない外反母趾の見極め方
など、施術に必要な外反母趾の全てを網羅した内容となっています。いずれ、この動画も単体で売り出す可能性はありますが、その時は今回特典としてお受け取りになられた方は間違って買われないようにご注意くださいね
特典2:セミナーで使った実技を、骨模型で全解説している動画
今回の動画では、実際に被験者の方に協力してもらった実技動画を収録しています。もちろん、それでも十分効果が出せると思ってはいるのですが…
私達、体の専門家のように解剖学の知識に精通しているセラピストであれば、逆に「骨模型」での実技動画の方が理解しやすいという方もいらっしゃいますよね
というのも、実際私がそのタイプなので、今回被験者で収録している実技を骨模型で行っている動画も別で収録しています
足部横アーチをとことん理解したい方にご活用頂ければ嬉しいです
特典3:セミナーで行う実技に必要な重要な骨の触診動画
今回は足部の横アーチに関するセミナーですが、足部の事が苦手と思う理由の1つに、「足根骨の触診が苦手」というのがあると思います
確かに、骨の数も多いし、小さいので触診は難しいと思われがちです。実際私もそうで、この触診には随分苦労しました
だけど、「あっ!ここを起点にすれば全部簡単に触れる!」というキーポイントを見つけてからは、触診で悩むことはなくなりました
そんな、足根骨の触診の動画も今回、特典としてお付けしていますので、あなたの実技に活かしてもらえたらと思います
特典4:伝説の名著の紹介と読み解き方
今回のキーコンセプトとなっている「楔」のメカニズムが書いてあるこの伝説的な名著ですが、あまりに詳しく関節の事に書かれているので、逆に言えば読むのが難しいです。そして、難しいから読まない人が多いのですが…
これは本当にもったいないです
この本に書かれている事を、理解することができれば、きっと私のように全ての関節でセミナーを組む事ができるようになります。そして、それを人に教えることだって可能です
実際、私の関節へのアプローチの運動学的なメカニズムの土台はこの本に記されている運動学が基本となっています
読むのが難しい。だけど、それでも読む事に大きな価値がある
それが、伝説の名著と言われる所以です。ですが安心してください。どんなに難しいゲームでもその攻略法があるように、こちらの本にも「読み解き方」がありま す。私のセミナーの根幹ともなっているとっておきの「ネタ元」ですが、ここで公開してしまいますね
特典5:セミナーの全PDF資料
「復習はスキルの母」と言われるように、一度習得したスキルでも復習を重ねることで、その精度が増します。また新しい発見があることも、よく経験することです
ですが、じゃあ復習しよう!と思って、また一から動画をみる必要はありません。大まかな内容が頭に入っている状態であれば、セミナー資料をさっと見返すだけでも、記憶はよみがえってきます。そして、気になるところの動画を選んで、復習する
これが、私が知っている、もっとも効率のいい学習方法です。ですので、まずは動画をすべて視聴して、その後に資料を見返しながらお友達やご家族で練習されてみてくださいね
特典をまとめます!
↓↓↓
今回あなたが手にして頂けるのは…
1.楔のメカニズムを解説した横アーチの評価とアプローチ動画
2.外反母趾を改善するための評価とアプローチ動画
3.骨模型での実技解説動画
4.実技に必要な骨の触診動画
5.伝説の名著の紹介と読み解き方
6.セミナーの全PDF資料
となります
これら、全ての特典をお付けしてもお値段は変わりません
この圧倒的な知識とスキルを手にするか?見送るか?もちろん、それはあなたの自由ですが、もし手にして頂けたらぜひ全ての特典動画もフル活用して、患者さんのためにも実践してもらえたらと思います
少しだけ想像してみてください…
もし、横アーチにアプローチする事で、体にどんな変化が生じるのか?を知り、使い処が分かった上でアプローチして、「狙って」結果を出す事ができるようになったら、どうでしょうか?
「こうすれば、こうなる!」というように、推論をしてその通りに結果を出す事ができるセラピストは、実際のところほんの一握りです
そういうことが出来たらいいな…
かつての私は、どこか他人事のようにそう思っていました。だけど、思っているだけでは何も変わらない事を、あの大先生から教えてもらいました
「山本!お前患者さんに本気出してるか?」
この言葉は今でも私の原動力となっています。本気は人を動かします。そして、人が動けば人生が動きます
あの言葉がなかったら、私は理学療法士になって20年経った今でも「本気」を一度も出す事なく、ボチボチやっていたかもしれません
私が生まれたのは熊本県天草市。仕事もずっと、この天草でやっています。電車も通っていないし、バスも1時間に1本で、コンビニも10時には閉まってしまいます
就職当時は、都会の大病院に勤めている友達が羨ましかった…どんどん差が開いていくのを感じていました。お金もない、コネもない、人脈もない…勉強するにはお世辞にも有利な環境ではありませんした。
ですが、私には1つの信念がありました
・考える頭
・感じる手
・想い
この3つがあれば、田舎も都会も、大きいも小さいも、経験年数も関係ない!世界中のどこでも同じ仕事ができるはず!だから、勉強して周りを見返してやる!
そう思っていました
それから、時代は変わり、現在はセミナーをオンラインで学べます。ZOOMでリアルタイムセミナーも受けれるようになりました。東京にいても天草にいても、学びに関してはなんのハンデもない時代になりました
もちろん、購入するしないはあなたが決断する事ですが、もしよろしければそんな時代に、遠い天草から、このオンラインコンテンツを通して、あなたとともに新しい知識を学べることを楽しみにしています
準備ができましたら、下の「今すぐ申し込む」よりお申込みください
動画の中でお会い出来る事お待ちしております
理学療法士 山本龍誠
"・インボイスには対応していませんので、予めご了承ください
・お申込み後すぐに視聴可能です"