「あんまり変わってないです…」
その言葉を患者さんから聞く度に、私はどうすれば良いのか分からなくなることがあります
理学療法士として20年。数えきれない患者さんと向き合い、その経験から自信もついてきたと思っていました
ですが、どれだけ努力しても、患者さんからこう言われると、やっぱり落ち込みます
「先生、まだ痛いです」
「良くなっている気がしません」
「これ、本当に意味あるんですか?」
一生懸命やっているのに、どこかで何かが足りないのかと自問自答しても、答えはでない。この患者さんに対してどうすればいいか分からない…
だけど、だからと言って手を抜いている訳でもないし、一生懸命やってもいる!なので、時には心の中で…
「なんでこんなこと言われなきゃいけないんだ!」
と思ってしまうことさえありました…
最大の課題
「症状の維持」の難しさ…
最も悩ましいのが「改善した症状の維持」です。その場では症状が軽減し、「良くなった!」と笑顔で帰っていただけたとしても、次に来たときにはまた振り出しに戻っている…
いわゆる「治療の戻り」です
これは、経験を積んでいけば自然に解決できる問題だと思っていました。ですが、20年経った今でも、この壁を完全に乗り越えるのは難しいと感じています…
「ただ維持するだけなのに、なぜこんなに難しいんだろう?」
何度も心が折れそうになりながら、私は一つの結論にたどり着きました。それは、症状の戻りには「コントロールできるもの」と「できないもの」があるという事です
コントロールできる事、できない事
症状の戻りには、私たちセラピストがコントロールできる部分と、コントロールが難しい部分があります
この事実に気づいたとき、「自分のスキルのせいだけじゃなかったんだ…」と思う事ができ、私は少し肩の力が抜けたのを覚えています
たとえば心理的ストレス
現代では、心理的要因が慢性的な腰痛を引き起こすことが知られています。もし患者さんが「対人関係のストレス」を抱えている場合、そのストレスを私たちが直接解決することはできません
どれほど優れた施術をしても、その根本的なストレスが消えない限り、症状は再発する可能性が高いのです
このように症状の「戻り」 に対しては、コントロールが難しい要素もあります。では、だからと言ってなにも出来ないのか?というと、もちろんそうではありません
コントロールが難しいものもあれば、逆にコントロールがものもあるからです
症状の戻りを防ぐために重要な要素の1つ!脊柱の衝撃吸収機能
現在、私は症状の戻りを防ぐために必要な要素を5つに整理しています。1つは、先ほど述べた心理的ストレスですが、ここで2つ目も紹介しておきたいと思います。それは…
脊柱の衝撃吸収機構
です。私は、臨床経験6年目の時に、「脊柱の衝撃吸収機構」が身体全体にどれほどの影響を与えるかを初めて知りました。そのときの驚きは今でも鮮明に覚えています
仙腸関節や胸椎の椎間関節をわずかに動かすだけで、全身の筋スパズムが改善し、筋力が劇的に向上する…
目の前で起きるその変化は、「これが理学療法士だよね!自分達って、こんなにすごい事ができる職業なんだ!」と、誇りを持って思えるほど、とても衝撃的でした
それから、私は脊柱の可動性を出す事を臨床でも取り入れました。そして、患者さんにも脊柱を動かす自主トレを指導するようになりました
その結果、以前よりも症状を長く維持できるようになったのは、感覚的にはっきりと分かりました。次に患者さんが来られた時に「調子はどうですか?」と聞くのが、すごく楽になったんです
そして、それから約10年後…私はこの脊柱の衝撃吸収機構を維持するために、とある足部の機能が重要であることに気が付きました
脊柱の衝撃吸収機能の破綻を招くアーチリコイルメカニズム
では、体に重要な脊柱の衝撃吸収機能を破綻させるメカニズムとはなにか?それこそが、今回ご案内するセミナーの最大のポイントでもある…
「アーチリコイルメカニズム」
です。リコイルというのは、「反動」という意味です。つまり、一度潰れた内側アーチが再び「反動」により復元することを意味しています
では、このアーチの復元…つまりアーチリコイルが脊柱の衝撃吸収とどんな関係があるのか?興味のある方はこちらの動画をご視聴ください
↓↓↓
*動画をクリックすると、視聴可能です。*字幕あり
このように、アーチリコイル機能が作れていないと、いくら脊柱の可動性を出しても、その効果はすぐに戻ってしまいます
ですので、もし脊柱の可動性を出して患者さんのROM、MMTなどなにかしらの症状、機能障害がよくなるのであれば、それを維持するために
足部のアーチリコイル機能
をしっかりと、セラピストが構築しておく必要があります。では、どのようにして、このアーチリコイルの機能を作るのか?そして、症状のもどりに対して応用していくのか?それらの方法を全てまとめてお伝えするのが、今回ご案内する「アーチリコイルと衝撃吸収」のセミナーです
アーチリコイルが症状の戻りに有効な3つの理由
1.脊柱の衝撃吸収に大きな影響を与えている
もし、あなたがこの図を見たことがあるのであれば、今回のセミナーにはお申込みされないでください。ここに、脊柱の衝撃吸収機構が破綻してしまう原因が書かれています
ですが、もしこの図を見たことがないのであれば…きっとあなたはこのアーチリコイルと脊柱の衝撃吸収の繋がりを知る事で、臨床で大きな成果を出す事ができるでしょう
この図は、脊柱の衝撃吸収機能とアーチリコイルをつなげる、とても貴重な図です
2.ほとんどのセラピストが、その重要さを知らないたった1つの関節でアプローチできる
実は、私達施術家であれば、アーチリコイルの機能にア プローチする事は、そう難しい事ではありません。というのも、アーチリコイルの要となっている関節が実はすでに分かっているからです。この図はそれを示しています
ですが、恐らく臨床でのこの関節を狙ってアプローチしているセラピストはほtんどいないはずです。なぜなら、私もこのたった1つの関節が大切だと気づき、じゃあどうやったら動きを出せるか?を調べてみたのですが…
動かし方どころか、その関節面の特徴などの解剖学的記述も少ないのです。ほとんど情報がないくらい、マニアックな関節です。ですが、そのたった1つの関節が、脊柱の衝撃吸収機能に大きな影響を与えています
ほとんどのセラピストは、まだこの関節の重要性を知りません。だけど、症状のもどりに対しては有効なんです!
だから、この関節を知ってアプローチする事には、とっても大きな意味があります!
3.完全にセラピストがコントロールできる
このアーチリコイルメカニズムは、先ほど述べた心理的ストレスのように、私達がコントロールできないようなものではありません
というより、唯一症状の戻りに対してセラピスト側が完全にコントロールできるものです!
詳しくはセミナーの中でお伝えしますが、私達が歩行を行う以上、このアーチリ コイルメカニズムが破綻する可能性はとても高いです
私達は他人の心理的ストレスに対して直接アプローチする事はできません。ですが、このアーチリコイルであればアプローチする事ができるのです
なぜなら、アーチリコイル機能は心理的ストレスなどのような見えないものではなく、しっかちろ関節にアプローチして改善する事ができる構造的な問題だからです
この講座では、どんな事が
学べるの?
今回、ご案内するのは約2時間のオンライン動画です。すでに収録済みですので、お申込み後すぐに動画視聴が可能ですし、お好きな時間に何度でも復習する事が可能です
動画は主に次の3つのSTEPで、 アーチリコイルの評価とアプローチをマスターできるように構成してあります
STEP1:症状の戻りに対してコントロールできる事、できない事
どんなに、優れた施術をしても、素晴らしいテクニックを持っていたとしても…現時点で改善した症状を完璧に維持できるセラピストはこの世に存在していないでしょう
この問題の解決は本当に難しく、私自身も今でも追いかけ続けいている課題です。ですが、そんな中でも私は現在、症状がもどってしまう原因を5つに絞って臨床展開しています
まずは、どのような要素が症状の戻りに対して働いているのか?そして、そんも5つの要素は私ア地セラピストがアプローチして変わるものなのか?そうではないのか?まずは、その区分けをすることがとっても大事です
そして、今回セラピスト側でコントロール可能な要素としてアーチリコイルメカニズムを紹介します
STEP2:脊柱の衝撃吸収とアーチリコイルメカニズムの関係
脊柱の衝撃吸収機能は、驚く程に私達に大きな影響を与えています。では、その脊柱の衝撃吸収が破綻するのは、どんな時でしょうか?
もしかしたら、心理的ストレスや食生活でも脊柱に硬さが出来る事を知っている人もいるかもしれません。ですが、相手のストレスや食べ物をコントロールするなんて事はできないですよね
だけど、もしそれら以外で脊柱の衝撃吸収機能を破綻させるものがあったとしたら…?
それこそが、アーチリコイルメカニズムなのです。では、具体的になぜアーチリコイルが機能しなくなると、脊柱の衝撃吸収に問題が出るのか?
その繋がりのメカニズムを知った時、あなたの視界は開け臨床での展開が大きく変わるでしょう。ぜひ、あなたの周りの仲間や後輩にも教えてあげて下さいね
STEP3:評価とアプローチの実践
ここまでくれば、後はアーチリコイルの機能にアプローチしていけばOKです。しかも、アーチリコイルの機能はたった1つの関節をリリースするだけで大丈夫です
評価も、動作評価をはじめ5つ紹介していますので、あなたが一番やりやすいもの、分かりやすいものを選んでもらえたらOKです
ただ、ここで1つだけ注意があります
それは、アーチリコイルの機能が大切だからと言って、ただやればいいと言う訳ではありません。今回のセミナーの目的は、あくまで体の症状のもどりに対しての打ち手を増やすことです
そして、アーチリコイル機能は脊柱の衝撃吸収と関係しています。ですので…
・その人の症状に脊柱の衝撃吸収 機能は関与しているか?
・関与しているのであれば、アーチリコイル機能の崩れでそうなっているのか?
という、関係性もしっかり評価できるようになって欲しいと思っています。この辺りの流れもしっかり、動画で解説しているので、ぜひ臨床でお役立てくださいね
欲しい!けど料金は?
この「アーチリコイルと脊柱の衝撃吸収」の価格は、通常価格、18000円(税込)です
もしかしたら、思ったよりも高かった!という方も、安かった!という方もいらっしゃるでしょう。ですが、いずれにしてもこちらのページをご覧いただいていて、ここまで読み進めてくれていると いう事は
・患者さんのためにも
・ご自身のためにも
症状のもどりについて、深く知りたいと思われているからだろうと思います
私自身、症状のもどりに対しては、随分悩んできましたし、正直に言えば未だに悩んでいます。そして、今回のセミナーを受講して頂いたからといって、完全に症状のもどりを防げる訳でもありません
ですが、もしあなたが症状のもどりに対して1つだけでも、鉄板で通用する評価とアプローチを増やしたいと思っているのであれば…今回のセミナーはきっとあなたのためのものです
まずは1つ、症状のもどりに対してアーチリコイルで、出来る事を増やす。そして、その後に今回ご紹介する症状のもどりに対する5つの要素(例えば心理的ストレス)も、勉強していってもらえたらと思いま す
ですので、私と同じように「症状のもどり」に悩んでいる方のお役に立てるように、このページにたどり着いた方には定価でのご案内ではなく…
8400円( 税込)
でご案内させて頂ければと思います。こちらのコンテンツの次回再販は、未定です。ですので、後で欲しい!と思ってこのページを訪れても、購入することはできません
知識もスキルも得た瞬間から、自分のものとなり、自由に使う事ができます。ビジネスの世界では「先行者利益」という言葉がありますが、早く知れば早く知るほど、そのメリットは大きくなります
もしかしたら今後再販する事もあるかもしれませんが…
その時すでにこの知識と技術を知っている他のセラピストは、
「えっ!まだそんな事も知らないでやってるの!?」と、
さらに先の事を学んだり、自分で考えたりして、あなたからは見えない遥か先で頑張っているかもしれません
安心の1ヶ月返金保証
いくら、お得に手にすることができる機会とはいえ、やはり「思っていた内容と違っていたら残念だしな…」と心配になることがあるかもしれません。それに、「初めて知った人だからちょっと心配だな…」と思う人もいるかもしれません。
そういった方が、安心して学んでいただけるように、「1ヶ月間の返金保証」を提供したいと思います
このオンラインコンテンツを購入されたら、まずは動画を視聴して、横アーチの学習をはじめてみてください。その上で、期待していたのと違っていたり、「必要のない話だった……」と思ったりしたなら、お気軽にご連絡ください。「返金希望」と、お名前を記入したメールを送っていただければ、ご購入日より1ヶ月以内であれば、即座に返金手続きを進めます
※ご購入後、お送りするメールの最下部にも、連絡先を記載していますので、わからないことがあれば、お気軽にご連絡ください。
<返金の連絡先>
1.MAIL:seren.amakusa@gmail.com
2.TEL:090-1194-3944(山本龍誠)
*こちらをスクショされておくと安心かと思います
ですから、あなたが得られるのは、「このオンライン動画で、アーチリコイルという新たな視点を手にしてライバルに差をつけるか?」か「全部知ってて、なんの役にも立たなかった」と感じて全額返金、のいずれかだけです
金銭的リスクは、私が全て背負います。なぜなら、内容に自信があるからです。安心のために保証をつけていますが、実際にこれが役に立たないと思っているのなら、そもそも販売すらしません。絶対効果を出せる!他のセラピストに差をつける事ができる!と確信しているから販売しています
そして、なにより私自身が、アーチリコイル機能の考え方を知って、臨床で患者さんを診るのがすごく楽になったのでおススメしています
精神的余裕は患者さんを診る時の隠れたエッセンスです。患者さんは言葉にはしませんが感じています。そして判断しています。知らない間に評価されています
ですので、まずは視聴して試して欲しい。そして学びをスタートしてみて欲しい。そうしたらきっと、症状のもどりに対しての見方が変化します。そして、新しい視点は新しい結果を生み出します!
さて、お申込みは簡単です
このページの一番下にある「お申込みはこちら」のボタンからお申し込みください。
画面にしたがって必要事項を入力して申込んでいただくと、決済完了後、すぐに視聴用URLがおくられて動画をみることができます。また、このページ限定の特典にもそのメールから全てアクセスすることができます。
あなたは、セミナー動画を含む全てのコンテンツに24時間、アクセスする権利を手にすることができ、好きな時間に何度でも自由にプログラムを観ることができます。
また、今回一括のお支払いだけではなく、3回分割、6回分割もご用意していますので、お支払い方法もお選び頂ければと思います。*分割手数料は頂いておりません
それでは、準備ができましたら、以下のボタンをクリックしてお申込みください。
ですが、ちょっと待ってください!
もし、ご購入頂けたら確実に結果を出して欲しい!ですので、きっと本編セミナーだけでも十分成果を出す事ができると思いますが、さらに成果を保障する5つの特典をご用意しました
↓↓↓
特典1:今回のセミナーの実践での活用方法
せっかく購入しても、臨床でどう使えばいいかよく分からない…となるのは、思い切ってセミナーに参加したら絶対に味わいたくない気持ちですよね。それは、私も同じです
ですので、もしあなたが購入してくれたのであれば、「買ってよかった!」と思えるようにしたいと思っています
そのためには、このセミナーの内容はどういう風に、臨床で活用すればいいか?というモデルを紹介するのが一番分かりやすいと私は考えました
ですので、この特典動画では、今回の内容をどんな時に使えばいいのか?という事を解説しています。もし、使い方に迷ったら、こちらの動画で解説している手順でまずはやられてみてくださいね。きっと、新しい成果がでるはずです
特典2:骨模型での解説動画
今回、実際に被験者の方に協力してもらった実技動画を収録しています。もちろん、それでも十分効果が出せると思ってはいるのですが…
私達、体の専門家のように解剖学の知識に精通しているセラピストであれば、逆に「骨模型」での実技動画の方が理解しやすいという方もいらっしゃいますよね
というのも、実際私がそのタイプなので、今回被験者で収録している実技を骨模型で行っている動画も別で収録しています
アーチリコイルをとことん理解したい方にご活用頂ければ嬉しいです
特典3:歩行の衝撃吸収に重要な3つのロッカーファンクションについての解説
今回のセミナーポイントは、脊柱の衝撃吸収機能が破綻する原因としてアーチリコイル機能が大きく関わっているということです
では、どのようなメカニズムでアーチリコイルは脊柱の衝撃吸収を破綻させてしまうのかと言えば、それを繋いでいるのが「歩行」なのです
そもそも、脊柱の衝撃吸収って実質的に私達にとっては歩行の衝撃吸収をするために必要なものです。ですので、歩行の事についてはある程度知っておかなければいけません
とはいえ、歩行の衝撃吸収に大切な事は「3つのロッカーファンクション」という事で、かなり研究が進められて、すでにまとめられています
ご存じの方は復習に、知らなかった方は、この動画を機会にぜひ歩行と衝撃吸収の事についても学んでもらえたらと思います
特典4:歩行の衝撃吸収に必要な筋肉の評価とアプローチの解説
今回紹介するアーチリコイルとは別、歩行の衝撃吸収機構には3つの筋肉が重要であることが知られています
ただ、じゃあ具体的に歩行の衝撃吸収機能を高めるために、その筋肉の評価とアプローチはどうするの?という事になると、あまり詳しい人は少ないようです
ですが、今回お伝えするように、症状のもどりに対して体への「衝撃」を考える事は絶対的に外せません
脊柱の衝撃吸収機能、アーチリコイル機能に加えて、歩行に必要な筋肉による衝撃吸収機能も評価できるようになれば、臨床での持ち手が大きく増えることでしょう
特典5:胸椎、腰椎、仙腸関節のベーシックなアプローチの解説動画
脊柱の衝撃吸収機能については、今では広く知られている事ですし、勉強されている方も多いかと思います
実際に脊柱の関節をリリースするだけでも、体には大きな変化を出す事ができます。今回はあくまで、その先の内容で、じゃあ脊柱が硬くなるのはなんでなの?という事についてのセミナーです
ですが、もしかしたらこれから脊柱のリリースを学ぶ方も、学んだけれど上手く行ってないという方もいるかもしれませんのでこちらの特典動画をお付けしています
こちらは、私が行う脊柱のリリースでもとっても基本的なベーシックなものですが、効果は抜群です。ぜひ今回のアーチリコイルの内容をより高めるためにも、ご活用頂ければと思います
特典6:セミナーの全PDF資料
「復習はスキルの母」と言われるように、一度習得したスキルでも復習を重ねることで、その精度が増します。また新しい発見があることも、よく経験することです
ですが、じゃあ復習しよう!と思って、また一から動画をみる必要はありません。大まかな内容が頭に入っている状態であれば、セミナー資料をさっと見返すだけでも、記憶はよみがえってきます。そして、気になるところの動画を選んで、復習する
これが、私が知っている、もっとも効率のいい学習方法です。ですので、まずは動画をすべて視聴して、その後に資料を見返しながらお友達やご家族で練習されてみてくださいね
特典をまとめます!
今回あなたが手にして頂けるのは…セミナー本編動画である「アーチリコイルと衝撃吸収機能」の動画に加えて
特典1:今回のセミナーの実践での活用方法
特典2:骨模型での解説動画
特典3:歩行の衝撃吸収に重要な3つのロッカーファンクションについての解説
特典4:歩行の衝撃吸収に必要な筋肉の評価とアプローチの解説
特典5:胸椎、腰椎、仙腸関節のベーシックなアプローチの解説動画
特典6:セミナーの全PDF資料
となります
これら、全ての特典をお付けしてもお値段は変わりません
この圧倒的な知識とスキルを手にするか?見送るか?もちろん、それはあなたの自由ですが、もし手にして頂けたらぜひ全ての特典動画もフル活用して、患者さんのためにも実践してもらえたらと思います
少しだけ想像してみてください…
もし、あなたが症状のもどりに対して確実にアプローチ出来る事が増えたとしたら、どうでしょうか?
もちろん、完全にできるようになるとは、私も言えません。私もまだこの問題に関しては発展途上です
ですが、症状のもどりに対して5つの要素にまとめる事はできました。そして、それがセラピスト側でコントロールできるのか?それとも難しいのか?も分かるようになってきました
正直言えば、心理的ストレスをはじめ、症状のもどりに対して私達セラピストが出来る事はあまり多くありません
ですが、今回ご案内するアーチリコイルだけは別です。唯一、完全に私達セラピストでアプローチできるものです
だからこそ、まずはこのアーチリコイルだけでも知って欲しい。そして、それを機会に今回ご紹介する他の要素についても学びを一緒に深めていけたらと思っています
なぜなら、患者さんもセラピストも「症状がもどってもいいや」なんて思っていないからです。できれば1回で、完璧に治す事ができたらと思っています
それが難しい事は承知の上です。だけど、それでもそんな甘い理想を目指す事も、同時に大切な事だと思っています
アーチリコイルは、そんな理想に小さな一歩かもしれませんが、確実に近づくことができます。
もちろん、購入するしないはあなたの自由ですが、もしこちらのコンテンツを購入して頂けたら、あなたとともに新しい知識を学べることを楽しみにしています
準備ができましたら、下の「今すぐ申し込む」よりお申込みください
動画の中でお会い出来る事お待ちしております
理学療法士 山本龍誠
"・インボイスには対応していませんので、予めご了承ください
・お申込み後すぐに視聴可能です"