

.png)
もしこんな相談をうけたら…
あなたならどう答えますか?

でも大丈夫ですって、全然大丈夫じゃなさそうですよね。ひどく傷ついている人や、自己嫌悪に陥っているうつ傾向の人に、安易に声をかけたり励ましたりするのは危険だし、状況を悪化させるリスクもあります
よかれと思ってアドバイスをしても…
・その後大丈夫かなと心配になったり
・不安感にとらわれたり
・悪い予感がしたり…
アドバイスをしてしまうことで、逆に不安に襲われ、次の連絡が来るまでびくびくしながら待った経験がある人も少なくないと思います。もしそんなことが現実になってしまったら、打ちひ しがれるし、やりきれないし、なかなか立ち直れないですよね
だけど、それでも目の前に困っている人がいれば、「なにかできることはないか?」そう考えるのは、私達のようなセラピストの特徴でもあるし、それはたとえセラピストでなくても同じだと思います。この講座を作ろうと思ったきっかけも…
「人の話に耳を傾けることが出来ない程、自己肯定感が下がっている人にできることはなにかないですか?」
というメールを頂いたことです。ちょうど、私もその頃…冒頭のLINEの女性から、相談を受けているところでした
もどかしいですよね。自分のすぐ近くに落ち込んで困っている人がいる。もしかしたら、最後のたのみの綱と思って頼ってきてくれたのかもしれない
だけど、下手に動くと事態も悪化するかもしれないリスクはが分かっている。だから、なにかしたいと思っても動くに動けない…なんだか逆説的なようですが心と体の理解がある人ほどそんなジレンマにおちいってしまいます
たとえ心が病んでいても、患者さんは体の治療を求めてやってくる。だったら…

ですが、私達はなにも知らない素人ではありません。体の施術を通して、患者さんの健康に役立つためにたくさんのことを学んでいます。ただ、だからといってカウンセリングを主体とした心のプロでないことも事実です
じゃあ、どうするのか?
私が20年以上の臨床経験で到達した答えはこうです。体のプロであるのであれば、体から心を元気にすることを試してみればいい。たとえ心が病んでいたとしても私達の元には体の施術でお客さんが訪れますよね。実際その女性もそうでした
そこで、カウンセリングの方法を知らないからって、手をこまねく必要はありません。なぜなら、心と体は繋がっているからです。ということは、体の状態から心の状態を評価して、適切なアプローチを選択することもできるということです
・カウンセラーは相手の使っている言葉やエピソードから、適切な言葉で心の回復をサポートします
・精神科のDrは、検査結果を元に必要であれば薬を処方します
だったら、私達は体の専門家なので、体の状態から心の状態を評価して、適切なアドバイスを含めた対応策を提案すればいいと私は考えています
共感して話を聞くだけではない
体の状態を診るからこそできる「攻め」の戦略

うつ傾向の人に「そうだよね。つらかったよね」と共感することはもちろん大事で重要なことです。ですがこの共感戦略には重大な欠点があって、どここを目指して相手の話を聞いているか?で結果も効果も大きく変わってきてしまうのです
目的地を決めずに、「うんうん、そうだよね」と話しを聞くだけだと、最悪の場合は「依存関係」をつくるリスクもあるし、話を聞いている人も病んでしまう可能性すらあります
ですので、落ち込んでいる人やうつ傾向の方をサポートする時には、共感を中心とした「受け」の戦略にプラスして「攻め」の戦略も必要です。攻めの戦略は主に次の2つの要素から構成されています
・さりげなく自己肯定感を高める
・さりげなく立ち直る力を高める
この2つの視点と方法を持っていることは、うつ傾向にある人が、自分の力で立ち上がり、一歩踏み出し、そして状況を打開することを支えるためのの大きな力となります
この女性は、「話も聞いてもらえたし、アドバイスも聞けてよかったです」と言ってくれていますよね。話を聞くのが共感で、アドバイスが攻めの戦略です
どちらも大事なのです。そしてこの2つが揃うことで、またその人が前に進むことを「そっと優しくさりげなく、だけど力強く確実に」サポートすることができるのです

その時に肝心なのが、やっぱり…
・どういう状態ならアドバイスしてもいいのか?
・逆にどういう状態なら控えていた方がいいのか?
という判断基準ですよね。それを、体の専門家ならではの体からの視点で評価してアプローチするための講座が、今回ご案内しているセミナーです
今回の講座はひどく落ち込んだりうつ傾向がある人に対して
・さりげなくサポートしたい
・体の専門家ならではの視点でサポートしたい
そういう方のための講座です。今回は、直接カウンセリングする内容ではありません。ですが、からだの状態から心の状態を評価して、さらにそこからさりげなく相手の自己肯定感を高めたり、立ち直る力を回復するために有効な方法とその判断基準を知ることができます
とても繊細な問題ではありますが、やっぱり落ち込んだところから立ち直れずに困っている人もたくさんいるし、その人達をサポートしたいと願っている人も多いと思います。もちろん、このようなセミナーをやる私だってうつ傾向になることはあります
けど、だからこそ、そんなうつ傾向の時でも、これまで学んだ心と体の知識を活かしてどうにか速く立ち直ることはできないか?という経験も活かしつつできたのがこの講座です
こちらの講座が、落ち込んでる人やうつ傾向の方のためにお役立て頂けることを願っています
山本龍誠
内容・詳細及びお申込み方法
【テーマ】
『自己肯定感をさりげなくサポートするための実践講座』
【LIVE日程】
2024年 5月24日 (金) 22時〜24時
*質疑応答の時間を含みます
*視聴期限なしの録画配信での参加も可能です
【対象】
・体の状態から心の状態を把握する方法に興味のある方
・身近に落ち込み気味の人がいて、力になりたいと思っている方
・体の施術をしているけど、話を聞く以外にも力になりたい方
・さりげなくうつ傾向や自己肯定感が低い人をサポートする方法が知りたい方
【内容】
今回のセミナーは人の話を聞く耳を持てないほど落ち込んでいる人や、うつ傾向がある人達に状況を悪化させることは絶対に避けつつ、それでもさりげなくサポートするにはどうすればいいのか?というのがメインテーマです
一般的に言われている共感も大切にしつつ、そこに体の知識を組み込んで、心と体両方からアプローチするための方法をお伝えします。特に自律神経の症状をベースにし た3つのステージの判断基準は心と体の両面からサポートしたいと思った時にとても大きな力となります
誰にでも起こる可能性がある。だけど、解決は難しい…そんなうつ傾向のある人への対応を一緒に学べることを願っています
セミナーは大きく5部構成となっています
第1部:うつ傾向の理解とサポートするための心構え
・うつ傾向の基本的なサインと症状
・2つの質問でうつ傾向かどうかを見分ける方法
・うつ傾向とただの気分の落ち込みの違い
・リスク管理の上でも大切な5つのポイント
・セラピストもネガティブに引き込まれないために
・うつ傾向の人に絶対にやってはいけないこと
第2部:体の状態から判断するアドバイスの指針
*本セミナーの核となる内容です
・体の症状からストレス度合を知るための基礎知識
・自律神経症状と心…3つのステージ
・体の評価から自律神経と心の疲れを知る方法
第3部:うつ傾向の人への基本的なコミュニケーションスキル
・傷つけず前向きになってもらうための10個のポイント
・信頼関係を築くための3STEP
・一番大事なことは共感ではない
・共感することだけのリスク
第4部:段階別にさりげなくサポートする方法
・ステージ3の人へのサポート
・ステージ2の人へのサポート
・ステージ1の人へのサポート
・立ち直る力をさりげなくサポートする質問
・相手がアドバイスを求めてきたときの対応
第5部:限界の認識と本当に大切なこと
・本当のうつ状態
・抗うつ薬を飲んでいる場合の注意点
・離脱症状の理解
・たとえ躓いても、それでもまた前を向けるのも人
・治療でもアドバイスでもない。視点を提供する
【セミナーゴール】
・体の症状から状態を判断し適切なアドバイスを判断できる
・さりげなく自己肯定感を高めるための方法を実践できる
【講師】
山本龍誠:理学療法士 トータルコンディショニングSEREN代表
【参加方法】
次の2つからお選びいただけます
①当日LIVE+録画配信
②録画配信のみ
*録画配信に視聴期限はありませんのでお好きな時にご視聴ください
*参加方法のご選択は、お申込み時にお選びください
【参加費】:18000円(税込み)
【お申込み方法】
・下記リンクの「今すぐ申し込む」ボタンをクリックするとお申込み可能です
・お申込み後、すぐに当日の資料が送られてきますので、予習復習にお役立てください
.png)
・LIVE or 録画配信での参加が可能です
・録画配信の視聴期限はありません。無期限です
・お申込み後すぐに当日の資料がきますので、予習・復習にお役立てください
・インボイスには対応していませんので、予めご了承ください"""
.png)
.png)
.png)